不動産取引ガイド

  1. 住宅ローンの繰上返済。

    どのようにすればお得になるのかお教えします!繰上返済は、毎月の返済額とは別に、まとまった金額を返済することをいいます。繰上返済した金額は、基本的にはロー…

  2. あてにならない土地の広さ

    「公簿売買」と「実測売買」という言葉をお聞きになってことはあるでしょうか。戸建てや土地の取引を行う場合に、契約書にこれらの単語が登場することがあります。…

  3. 資産価値に直結!総務省 人口移動報告が発表されました。

    総務省から、2018年1月29日、住民基本台帳に基づく2017年の人口移動報告が発表されました。◆総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告 平成29年(2…

  4. 誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力その他~

    誰でもわかるシリーズです。必要耐力の割増要素についてご説明いたします。【前回までの記事】第1回 誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~必要耐力と保有耐…

  5. 知らないと損するサッシ交換のポイントについて

    一般的に、窓は「サッシ+ガラス」で構成されます。サッシとは、窓の上枠・下枠・たて枠で構成された窓枠の中の框(かまち)と組子のことでありますが、窓枠全体を指してい…

  6. 屋根の素材の種類

    屋根材の種類について屋根材料の特徴などをまとめてみました。屋根リフォームをお考えの方は屋根選びの参考にしてください。屋根材の種類はおおきく4つに分類…

  7. 海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 17 【ローン正式審査~決済編 6/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、「D.決済(=融資実行=所有権移転=物件引渡=売買残代金支払い)」についてご説明したいと思います。…

  8. 変動金利と固定金利…どっちが得なの?!

    それぞれのメリット・デメリットを知って借入をしましょう。金利には、大きく分けて固定金利と変動金利があります。固定金利は変動水準が固定されているものをいい…

  9. 「住宅ローン控除」を受けるには確定申告が必要!

    家を買って住宅ローン控除を受ける場合、また一定要件に合うリフォームをして所得税の控除を受ける場合(リフォーム減税)は、購入・入居した年の翌年1月以降に「確定申告…

  10. 1年のスタートは1月か?それとも4月?

    不動産関係で1年という単位を用いる場合、注意したいのが、「年」なのか「年度」なのかの違いです。例えば、固定資産税は平成30年度として納税通知書が送られて…

  1. 不動産取引ガイド

    ChatGPTを活用して建築構造の解説を調査!W造、S造、RC造…編
  2. 不動産取引ガイド

    地震が発生した時、どのような行動をとればいいのでしょうか。
  3. 不動産取引ガイド

    関東版住みたい街ランキング
  4. 不動産取引ガイド

    中古+リノベを狙うなら2000年5月以前がお勧めです
  5. 不動産取引ガイド

    国交省「全国版空き家・空き地バンク」の試行運用を開始!民間の不動産情報サイト「L…
PAGE TOP