不動産取引ガイド

契約不適合責任とは?住宅購入で注意すべき重要ポイント

家の購入は、多くの人にとって人生最大の買い物です。そのため、契約内容がしっかり守られるかどうか、売主と購入者の双方にとって極めて重要な問題となります。特に、2020年に改正された民法によって導入された「契約不適合責任」は、購入者が不動産を購入する際に安心して取引を進めるための重要なルールです。このブログでは、契約不適合責任についての基本的な知識をわかりやすく解説し、具体的な事例を交えながら、家を購入する際にどのような点に気をつけるべきかについてお話しします。

1. 契約不適合責任とは?

契約不適合責任とは、売主が購入者に対して引き渡す物件が、契約書で約束された内容に適合していない場合に売主が負う法的責任のことです。例えば、住宅の契約書に「新築」と書かれていたのに、実際には何年も経過した中古住宅が引き渡された場合などが該当します。この制度は、かつて「瑕疵担保責任」と呼ばれていましたが、民法改正により、名称と内容が変更され、より広範な不適合に対応できるようになっています。

2. 契約不適合の具体例

住宅購入における契約不適合の具体例をいくつか挙げてみましょう。

例1: 水漏れや雨漏りに関する不適合
中古住宅を購入後、契約時には説明されていなかったにもかかわらず、雨漏りや水漏れが発覚したケースです。例えば、購入前の内見時には見られなかった天井や壁の水シミが、雨の後に現れた場合などがこれに該当します。売主がこうした不具合を隠していた場合、契約不適合責任が問われることがあります。
例2: シロアリ被害の発覚
購入した中古住宅の基礎部分や柱にシロアリの被害があることが後から発覚するケースです。契約書や売主の説明には「問題なし」と記載されていたにもかかわらず、専門の調査を行った結果、シロアリによる損傷が発見されることがあります。これも典型的な契約不適合の例です。
これらはすべて契約不適合に該当し、購入者はこれに対して適切な救済措置を求めることができます。

3. 契約不適合責任と瑕疵担保責任の違い

契約不適合責任は、以前の「瑕疵担保責任」とは異なります。瑕疵担保責任は、主に隠れた欠陥に対する責任でしたが、契約不適合責任は契約に合致していないすべての不備を対象としています。この違いにより、購入者が保護される範囲が拡大し、売主の責任も広がっています。

例えば、瑕疵担保責任では、購入者が欠陥に気付かなかった場合のみ適用されましたが、契約不適合責任では、売主が契約書に記載された内容を守らなかった場合には、購入者がすでに不具合に気づいていたかどうかは関係なく、責任を問うことができます。

ただし、民法の契約不適合責任に関する規定は、原則として任意規定です。任意規定とは、法律で定められたルールですが、双方が合意すれば契約書でその範囲を限定したり免除したりすることができるということです。そのため、契約書の内容をよく確認することが重要です。

4. 契約不適合責任に基づく4つの権利

契約不適合が発生した場合、購入者には以下の4つの権利があります。

追完請求: 売主に対して、不足している物件の修繕や交換、または不足部分の補填を求めることができます。例えば、約束された設備が欠けている場合、その設備を補うことを要求できます。

代金減額請求: 売主が修繕や補填に応じない場合、購入者は支払った代金の一部を減額するように求めることができます。

契約解除: 契約内容が大幅に不適合で、物件が使用できない場合、購入者は契約を解除し、全額返金を要求できます。

損害賠償請求: 契約不適合により、購入者が金銭的な損害を被った場合、売主に対して損害賠償を請求することができます。

5. 契約不適合責任の追及手段

契約不適合が発覚した場合、購入者はどのようにしてその責任を追及できるのでしょうか?追及手段は、以下の4つがあります。

履行の追完請求: 購入者は、物件の修繕や代替物の提供、不足分の追加納品を要求できます。例えば、指定されたキッチン設備が欠けている場合、その設備の追加を求めることが可能です。

代金減額請求: 物件の修繕や不足分の補填がなされなかった場合、代金を減額するよう要求することができます。これは、購入者にとって物件の価値が下がった場合に適用されます。

契約解除権の行使: 修繕や代替が不可能な場合、または物件が契約内容から著しく逸脱している場合、契約解除が可能です。この場合、売主は全額返金する義務を負います。

損害賠償請求: 契約不適合により購入者が損害を被った場合、その損害を補償するための賠償請求が可能です。

6. 契約不適合責任の期限に注意

契約不適合責任を追及するためには、発見後1年以内に売主に通知する必要があります。この期限を過ぎると、購入者は追完請求や損害賠償を行う権利を失う可能性があるため、注意が必要です。

特に、引き渡し後すぐに物件を確認し、問題がないかチェックすることが大切です。万が一問題が発覚した場合は、早めに売主に通知し、適切な対応を求めることが重要です。

7. 住宅購入者が取るべき具体的な行動

住宅購入において契約不適合を防ぐためには、以下のポイントを意識することが重要です。

契約書の詳細確認: 契約書に記載された内容が実際の物件と一致しているかどうかを確認しましょう。特に、設備や物件の状態についてはしっかり確認することが大切です。

インスペクションの活用: 引き渡し前に、専門の検査会社に依頼して物件の状態をチェックしてもらうことで、隠れた不具合を発見できる可能性があります。これにより、購入後のトラブルを未然に防ぐことができます。

専門家への相談: 契約内容や物件の状態について不安がある場合は、早めに不動産エージェントや弁護士に相談しましょう。

8. まとめ

契約不適合責任は、住宅購入者が安心して取引を進められるように設けられた制度です。家を購入する際には、契約書の内容をしっかりと確認し、物件の状態を細かくチェックすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

もし購入後に問題が発生した場合でも、契約不適合責任に基づいて適切な対応を求めることが可能です。私たちのエージェントサービスでは、こうしたリスクを最小限に抑えるためのサポートを提供しています。安心して家を購入できるよう、専門家としてサポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

不動産取引においての〇〇権とは…前のページ

住宅ローンの安心材料「団信」について次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    図面の見方

    建物にはいくつかの図面がありますが、図面には何が書かれているのかがわか…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入は不安でいっぱい

    9月9日の読売新聞で「金融緩和「静かな出口」探る、賃上げ見極めは「年末…

  3. 不動産取引ガイド

    1年でもっとも住宅購入がしやすいタイミングをご存知ですか?住宅購入時の注意点とは?!

    先週末の12月5日(土)にて「家を買うなら知っておきたい情報セミナーi…

  4. 不動産取引ガイド

    家の購入時にかかる税金

    家の購入時には税金かかります。大きく分けて家を購入した時だけに発生…

  5. 不動産取引ガイド

    老朽化するインフラ 水道管の耐用年数をご存知ですか?!

    〇水道(老朽化するインフラ)を取り巻く環境が大きく変わる?!昨年、…

  6. 不動産取引ガイド

    セットバックとは何か?(戸建て・土地を購入検討者は必見)

    街を歩いていると、住宅の敷地と道路の境界が凸凹しているのを見かけますよ…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産売却の前に知っておくべき諸費用について
  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入には投資家の目線が必要
  3. 不動産取引ガイド

    中古マンションの購入時に「修繕積立金」をチェックする?!
  4. 不動産取引ガイド

    お住まい購入に必要な「老後に備えた住替え」という視点
  5. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の不動産購入知識> 「ベランダカフェ」という言葉をご存知ですか?
PAGE TOP