不動産取引ガイド

その擁壁(カベ)、本当に安全ですか?~宅地造成等規制法~

不動産取引の関係法令第3弾、「宅地造成等規制法」についてです。

エリアによっては、平坦地が少なく、建物が建っている土地が傾斜地であるケースもしばしばみられます。

そういった場合に関係してくるのが、「宅地造成工事規制区域」です。

宅地造成に伴い災害が生ずるおそれが大きい市街地等については、都道府県知事は宅地造成等規制法に基づき「宅地造成工事規制区域」に指定することができます。

この「宅地造成工事規制地域」に指定された土地では、土地を削る「切土」や、傾斜を埋める「盛土」などの一定の規模以上の造成工事をする場合、許可を得ることが必要です。

また、気を付けなければならないのが「擁壁」の存在です。

「擁壁」とは、崖などが崩れ落ちることを防ぐために設けられた壁を指します。

「宅地造成工事規制区域」内にある「擁壁」については、強度不足や劣化がある場合、またはそもそも擁壁がない場合などは、改良工事や設置工事の「改善命令」が出されてしまいます。

この命令に従わないと、建物の建築許可が下りない、といった事態も生じます。

擁壁の改良工事や設置工事は、多額の費用がかかるケースも多いので注意が必要です。

一定規模以上の擁壁については、建築確認を取っているか、建築後に検査を受けているか等を確認することも可能です。

購入を検討される土地が「宅地造成工事規制区域」にあり、さらに「擁壁」がある場合には、

劣化がないか、検査はされているか、などをチェックするようにしましょう。

次回は「防火地域」について解説いたします。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

ますます不動産関係の情報がオープンになる時代。マンション情報紹介サイトを開設(東京カンテイ)され、情報開示の動きが加速する?!前のページ

2017年4月契約分から生命保険料が値上がります。だからといって駆け込み契約は気を付けてください!!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    地震リスクを少なくする家の買い方 土地(エリア)と建物性能は分けて判断する

    1月1日に発生した令和6年能登半島地震は甚大な被害をもたらしました。亡…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産の価値はとにかく立地

    不動産は「不動」だけに一度買ってしまうとなかなか動けなくなります。…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の引っ越し時の注意点について

    春は、お子様の入学や就職、転勤などで引っ越しを検討する方が増える時期で…

  4. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その1

    改正宅建業法による既存住宅状況調査がスタートして半年以上経過します。…

  5. 不動産取引ガイド

    2019 年11月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2019…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産取引で良く見かける「うっかりミス」

    不動産取引においては、難解な用語や普段使わない専門用語が多く出てくるた…

  1. マンション

    多様化するマンション 管理で資産価値を向上する?!
  2. 不動産取引ガイド

    これからの不動産購入は、テレワークを意識して、少し広めの住宅を選ぶ?!
  3. 不動産取引ガイド

    お仏壇の置く場所はどこ
  4. 不動産取引ガイド

    今更聞けない!!建ぺい率・容積率について…
  5. 不動産取引ガイド

    壊れるまで使うではなく故障する前に交換する
PAGE TOP