不動産取引ガイド

コロナ禍における、住まい探しポイントとは

コロナの影響で、住まい探しの方法にも変化が見られる、という報道があります。

テレワークが浸透し、都心への集中需要が緩和され、郊外のニーズが高まっている、といった流れもあります。

また、マンションなどでも、テレワーク用の書斎があるなど、間取りについても人気のタイプに変更があるようです。

【強気な売り手】

一部のアンケートでは、「今が売り時だと思う」や「どちらかというと売り時だと思う」と回答した売主が、約50パーセントに上る、という発表がありました。

「不動産の価格が上昇している」、「好条件での売却が期待できる」といった意見が大勢を占めているようです。

ただ、一部、「今後の景気が不透明だから」といった理由もあります。

実際にここ数年の不動産価格を見てみると、都心などでは大幅な価格上昇の傾向が続いていました。

一方で、都心の商業エリアでは、空室数が上昇しており、価格の下落の兆しも出てきています。

今後の不動産価格については、やや注意が必要な状況です。

【買い時はいつなのか?】

それでは、住宅購入検討者にとっての買い時はいつなのでしょうか?

現時点で物件価格が高めである、という点はありますが、物件価格が下がるのを待つ、という判断も、一概にはお勧めできません。

実際に、購入検討者の意識調査でも、3割近い方が「買い時だと思う」と判断しているようです。

その理由としては、「住宅ローンの金利が低水準だから」が6割を超えました。

フラット35の35年間固定金利でも1パーセント台、変動金利にすると1パーセントを切る、という金利は、いわば空前の低金利と呼ばれる状態になっています。

不動産価格の下落を待つ間に、金利が1パーセントでも上がってしまえば、不動産価格の下落分などはすぐに相殺されてしまいます。

そして、その間に支払った家賃は、そのまま消費されていくことになります。

もちろん必ず金利が上がるわけではありませんが、同時に不動産価格が下がる確証もありません。

【値下がりしにくい物件を選択する】

高過ぎる物件を購入することはもちろん避けたいですが、弊社では「値下がりしないこと」を重視することをお勧めしています。

たとえば、5000万円で買った物件が、10年後に4500万円で売れれば、年間の家賃は50万円です(※)。1ヶ月4万円ちょっとで住めた計算になります。
(※不動産売買の諸費用や、固定資産税等は考慮していません。)

一方で、4000万円で買った物件が、10年後に2000万円にしかならなければ、年間家賃200万円、月々16万円強の計算となってしまいます。

購入金額が1000万円違うとしても、総支出で見れば、値下がりしにくい物件を購入することが大切なことは明白です。

【不動産購入は、立地と金利で決まる】

失敗しない住宅購入は「立地」と「金利」にかかっています。

将来的に需要がなくならない立地にあること、が第一のポイントです。

駅から遠い、洪水被害や液状化で危険、将来のインフラ整備維持が心配、といったエリアは避けるようにしましょう。

また、住まい購入の総支出を決めるのは、住宅ローンの金利です。

物件の高い安いだけでなく、住宅ローン金利の動向についても、アンテナを張るようにしましょう。

信頼できる家探しのパートナーを見つけることもお住まい探しの近道になるかと思います。

ぜひエージェントまでご相談ください。

今更ですが、台風が発生した場合の備えはしっかりと。前のページ

不動産購入の大まかな流れを知ろう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    IT重説が仮スタート!不動産取引のIT化は加速するのか?

    令和1年10月1日より、ITを活用した不動産売買に係る重要事項説明等の…

  2. 不動産取引ガイド

    空き家対策待ったなし!

    日本の人口が減り続け、次第に顕在化する空き屋問題。日本の空き家って…

  3. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その7(残金決済について)

    物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購…

  4. 不動産取引ガイド

    知らない間にリボ払いになっているなんてこと…実際にあるんです。

    ご自身のクレジットカードも確認してみてください。今や無くてはならな…

  5. 不動産取引ガイド

    間取りの考え方

    一般的なマンションの多くが廊下から洗面室に入る間取りです。そしてほ…

  6. 不動産取引ガイド

    空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について

    国土交通省は空き家に入居する子育て世帯や高齢者に最大で月4万円を家賃補…

  1. 天災・事故等

    地震対策は「事後防災」ではなく「事前防災」が大切です!
  2. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時の「畳の張り替え」について
  3. お金・ローン・税金

    2024年11月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    ユニットバスの壁は『吸盤』のものが付きにくい?!実は磁石製品の活用がおススメです…
  5. 不動産取引ガイド

    隣地は借金してでも買え、は本当か?
PAGE TOP