不動産取引ガイド

  1. 不動産の価値はとにかく立地

    不動産は「不動」だけに一度買ってしまうとなかなか動けなくなります。買った後に「変えられないことにはとことんこだわる」姿勢が重要となります。いくつかこ…

  2. お住まいの家は耐震化されていますか?

    近い将来、高い確率で発生が予想されている大規模地震。被害を最小限にするために、できる限りの備えをしておくことが大切です。住宅の耐震化は、地震から命と財産を守るた…

  3. 住宅ローンの「繰り上げ返済」、 注意点をご存知ですか?!

    欧米の利上げをきっかけに金利の動向への関心が高まっているようです。本来であれば、日本も利上げに踏み切る事が予想されましたが、日本銀行の黒田総裁は当面の利上げは無…

  4. 快適なリビングの広さ

    家族が集まるリビングは、広々とした居心地のいい空間にしたいものです。しかし、自分たち家族にとって快適なリビングとは一体どのくらいの広さが必要なのでしょうか?…

  5. 災害の備えとしての「思い出の保存」について

    台風や豪雨、津波などの自然災害の際、逃げ遅れて被災する痛ましい事例が発生しています。避難が遅れる理由の一つとして、避難中に自宅が被災した場合、家に残る財産ができ…

  6. 国民年金の「納付期間45年へ延長」住宅購入を消費ではなく未来への貯金に代える方法

    政府が国民年金の保険料の納付期間を20歳から65歳までの45年間に延長する検討に入った、というニュースが話題になっています。少し前の「老後資金2000万円問…

  7. 不動産購入前に知っておきたい『離婚』後の不動産について

    3組に1組の夫婦が離婚するといわれています。個人的にはそんなに離婚が多いのかと思いますが、、、。新型コロナウイルスの感染拡大による経済的な問題から踏み切れないケ…

  8. サステナブルな未来につながるコンセプト住宅

    サスティナブル(英:Sustainable)とは、直訳すると「維持できる」「耐える」などの意味を持つ形容詞です。ただし、近年では「持続可能な」という意味で捉…

  9. 修繕積立金はなぜ値上りするのか?

    マンションを購入すると管理費と修繕積立金の支払いが発生します。今回は、その中でも修繕積立金がなぜ上がっていくのかについてお伝えします。修繕積立金は、均等…

  10. 2022年10月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2022 年10月度の不動産流通市場動向が発表されました。■首都圏地域別中古マンション成約件数…

  1. 不動産取引ガイド

    LCCM住宅(ライフサイクスカーボンマイナス住宅)【 省エネ住宅シリーズ】
  2. 不動産取引ガイド

    令和(れいわ)元年以降の住宅購入の落とし穴?!
  3. 不動産取引ガイド

    マンションの床面積の不思議~壁芯と内法と課税床面積~
  4. お金・ローン・税金

    意外にかかる!?不動産購入の意外な諸費用
  5. お金・ローン・税金

    今後の不動産市況はどのようになっていくのか
PAGE TOP