不動産取引ガイド

収納の多い家は快適?

収納の多い家のメリット

部屋が片付いて広々と使える

収納が多いことで物をしまう場所が確保できるため、家の中が散らからず広々と快適に暮らすことができます。
せっかくのマイホームいつまでもきれいに整理整頓された状態で住みたいと考える人も多いです。
そのため、しっかりと家の中を片付けられるよう収納スペースを広く確保した間取りにする人も多いでしょう。

家族構成が変わっても困らないようにするため住む部屋は確保できても、収納が足りなくならないように考えることが大切のようです。

家事がしやすい

収納の多い家では家事が行いやすく、使い勝手がよい場合が多いです。
収納スペースに余裕があることで普段の片付けもスムーズに行えるため、掃除なども楽にこなすことができます。
家事の効率を少しでも高めることができるだけでも、快適な暮らしを送ることができるでしょう。

収納が多いことで起こりうるデメリット

間取りによっては部屋が狭くなる可能性があります。
新築を建てる際、あらかじめ収納スペースを多めに確保した結果、家族の居住スペースとなる部屋自体が狭くなってしまったということもあるようです。
そのため、間取り設計の際は収納スペースを確保することも大事ですが、しっかりと家族の居住スペースも確保しておくことを大切です。

収納スペースが多いことで物が増えてしまうことも・・・

収納の多い家には物をしまう場所がたくさんあります。
しかし、このことが原因となり、逆に物が増えてしまうことがあるようです。
ついしまう場所がたくさんあるからと家具や持ち物を増やしてしまった結果、収納スペースが足りなくなってしまわないようにしましょう。

キッチン編

キッチンは調理器具や調味料、ストック用食品など物が増えてしまいがちですが、キッチンに大きな壁面棚を設置したり、
キッチンスペースの横にパントリーを設置することで広々とした収納スペースを確保できるのではないでしょうか。

玄関編

玄関は家族の靴やレジャー用品、傘などの物が多いため玄関の収納を改善するためには、シューズクロークを設置するのがおすすめです。
最近では1階にファミリークロークを玄関やバスルームの近くに設置することでお子様が遊んで汚れて帰宅しても、玄関からすぐにお風呂で綺麗になり、ファミリークロークで着替えて、
LDKへと進むことができることができるなどのメリットがあります。

納戸・小屋裏収納編

納戸や小屋裏収納は、普段は使わない季節もののアイテムや扇風機やこたつなどの家電、かさばるレジャー用品などの収納場所として活用することも可能です。
小屋裏収納を設置するときは階段を設けると出し入れをしやすくなります。

収納の多い家にはメリットもデメリットも存在します。

収納を意識した間取り設計をする際には

・家族構成を考える
・使い勝手を考える
・使用用途を考える

使い勝手が悪ければ意味がなくなりますので収納スペースをどこにつくるのかということも重要視して間取りを考えたいものです。
リニュアル仲介、渡辺でした。

人口減家余り時代の住宅購入~デジタル田園都市国家構想~前のページ

老朽マンションのリノベーションをしやすくする要件緩和をご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家を選ぶ「判断基準」を理解してからスムーズに・・

    弊社を通じてマンションを購入頂きましたHさま。実は、弊社にお越…

  2. 不動産取引ガイド

    土地所有者の特定が円滑になる!?

    昨今話題になっている、空地・空き家問題を解消するための方策として、「地…

  3. 不動産取引ガイド

    お住まい探しの前にやっておきたいこと

    そろそろ住宅購入を検討している方はご自分の家族のキャッシュフローを計算…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産会社について

    一般的に住宅購入するのは、人生に数回ですが、施工・建築、販売、仲介を行…

  5. 不動産取引ガイド

    2017 年7 月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2017…

  6. 不動産取引ガイド

    違法広告「ステカン」を調べてみました

    「ステカン」または「マキカン」という言葉をご存じでしょうか?不動産…

  1. 不動産取引ガイド

    地震の際の「電気火災」って何?
  2. 不動産取引ガイド

    ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及率ランキング!今後の住宅購入の参考に!
  3. 不動産取引ガイド

    首都圏の中古マンション 43か月連続で前年同月比上回る!
  4. 不動産取引ガイド

    すでに終わっている街を選んではいけません!
  5. 不動産取引ガイド

    自分の目でも確かめる意識が大切!
PAGE TOP