不動産取引ガイド

キッチンの床材(タイル編)

キッチンの床はよごれやすいので素材は慎重に考えたいものです。
現在の我が家はクッションフロアの柄入りですが掃除はしやすいですが柄の隙間に汚れがたまりやすいのでお勧めできません。
自分の希望としてタイルの床など憧れがありますので調べてみました。

キッチンの床をタイルにするメリット

・掃除がしやすい(油がシミになりにくく、また洗剤などによって色落ちしたり劣化したりという心配もなし)

・耐久性・耐水性が高い(タイルは耐水性があるため、水や油がこぼれても安心)

・傷がつきにくい

・色やデザインが豊富(タイル材は他の素材よりも多くの色や種類が多い)

素材の種類

■磁器質タイル
石英や長石などを1200~1350℃で焼いたタイルになります。緻密で硬く、たたくと金属のような澄んだ音がします。
吸水性が低いので水回りに使うことが可能です。

■せっ器質タイル
粘土や長石などを1200℃前後で焼いたタイルになります。磁器質タイルに比べると吸水性はやや高くなりますが、それでも低い方です。

■陶器質タイル
陶土や石灰などを1000~1200℃で焼いたタイルになります。多孔質(細かい穴がたくさん空いている構造)なので吸水性は高いものになります。
磁器質タイルとは対照的に、たたくとにごった音がします。

キッチンの床をタイルにするデメリット

・床が冷たい
キッチンの床にタイルを使用すると、床はひんやり涼しくて快適ですが、冬になると底冷えする冷たさを感じます。

・滑りやすいタイルもある
キッチンの床をタイルにする場合、大理石調など表面がツルツルしているタイルを選ぶと滑りやすく危険です。

キッチンに向いているタイルを選択すればおすすめな床材のようです。
実際に目で見てみないとわからないところもありますのでショールームなどを活用してみるのいいのではないでしょうか。

リニュアル仲介 渡辺でした。

2022年3月 フラット35金利のご案内前のページ

不動産購入前に確認しましょう!子育て支援が充実しているエリアなのか?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~耐力壁~

    誰でもわかる!と言いながらも結局のところはわかりにくい分野であることは…

  2. 不動産取引ガイド

    地盤の簡単なチェック方法

    地盤の悪い地域だと知らずに購入して、家が傾きボールが転がりだした・・…

  3. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスにより、地価上昇も幻となる?!

    〇自然災害の影響が少ないエリアが不動産の購入すべきエリアで間違いがない…

  4. 不動産取引ガイド

    売買契約書の疑問点

    不動産購入時に行う『売買契約』ですが、普段目にすることが無いので記載さ…

  5. 不動産取引ガイド

    昨年の台風19号の影響から注目される『立地適正化計画』?!

    昨年の台風19号が通過した後はJR武蔵小杉駅周辺(川崎市)の道路は軒並…

  1. 不動産取引ガイド

    大雨の時期だからこそ見直したい 住宅購入検討時のハザードマップの重要性
  2. お金・ローン・税金

    引越し後に、数十万円の『税金の請求』が・・!?
  3. 不動産取引ガイド

    保有不動産の資産価値を使い切る活用法
  4. 不動産取引ガイド

    自動運転やロボ活用を行う予定の『品川新駅』 JR東日本の戦略的都市計画について
  5. 不動産取引ガイド

    今後の住宅ローンは⁉
PAGE TOP