不動産取引ガイド

キッチンの床材(タイル編)

キッチンの床はよごれやすいので素材は慎重に考えたいものです。
現在の我が家はクッションフロアの柄入りですが掃除はしやすいですが柄の隙間に汚れがたまりやすいのでお勧めできません。
自分の希望としてタイルの床など憧れがありますので調べてみました。

キッチンの床をタイルにするメリット

・掃除がしやすい(油がシミになりにくく、また洗剤などによって色落ちしたり劣化したりという心配もなし)

・耐久性・耐水性が高い(タイルは耐水性があるため、水や油がこぼれても安心)

・傷がつきにくい

・色やデザインが豊富(タイル材は他の素材よりも多くの色や種類が多い)

素材の種類

■磁器質タイル
石英や長石などを1200~1350℃で焼いたタイルになります。緻密で硬く、たたくと金属のような澄んだ音がします。
吸水性が低いので水回りに使うことが可能です。

■せっ器質タイル
粘土や長石などを1200℃前後で焼いたタイルになります。磁器質タイルに比べると吸水性はやや高くなりますが、それでも低い方です。

■陶器質タイル
陶土や石灰などを1000~1200℃で焼いたタイルになります。多孔質(細かい穴がたくさん空いている構造)なので吸水性は高いものになります。
磁器質タイルとは対照的に、たたくとにごった音がします。

キッチンの床をタイルにするデメリット

・床が冷たい
キッチンの床にタイルを使用すると、床はひんやり涼しくて快適ですが、冬になると底冷えする冷たさを感じます。

・滑りやすいタイルもある
キッチンの床をタイルにする場合、大理石調など表面がツルツルしているタイルを選ぶと滑りやすく危険です。

キッチンに向いているタイルを選択すればおすすめな床材のようです。
実際に目で見てみないとわからないところもありますのでショールームなどを活用してみるのいいのではないでしょうか。

リニュアル仲介 渡辺でした。

2022年3月 フラット35金利のご案内前のページ

不動産購入前に確認しましょう!子育て支援が充実しているエリアなのか?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    おおまかな土地の価格を調べる方法

    土地の価格は、一物四価と言われるように、同じ場所の土地に対して4つの価…

  2. 不動産取引ガイド

    『山手線はこんなに勾配がある!?』

    普段、何気なく乗っている山手線・・。最近は、電車に乗っていてもスマ…

  3. 不動産取引ガイド

    自宅売却、購入価格との差は平均923万円?!

    昨日7月9日(木) 不動産ポータルサイト運営のアットホームより、5年以…

  4. 不動産取引ガイド

    マンション購入を検討されている方へ 『大規模修繕工事』とは?!

    鉄筋コンクリート造のマンションは構造的には頑丈な造りをしています。しか…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンは固定?変動?どっちがいいの?

    日銀による超が付くほどの低金利政策が終了し、日本も金利がある社会になり…

  6. 不動産取引ガイド

    2021年3月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  1. 不動産取引ガイド

    クロス(壁紙)を変えるだけで室内空間がガラリと変わります!
  2. 不動産取引ガイド

    注文住宅の建築中は「無保険」!?建築中に死亡したらつなぎ融資はどうなる?
  3. お金・ローン・税金

    競争力急上昇!固定金利住宅ローンの定番「フラット35」が使いやすくなりました!
  4. 不動産取引ガイド

    フェンスが倒れたら!?
  5. 不動産取引ガイド

    売却の流れ
PAGE TOP