不動産取引ガイド

二級建築士の取り扱える建物

リニュアル仲介の渡辺です。

今回は建築士についてお話したいと思います。

二級建築士は下記の建物を取り扱うことができると、建築基準法に定められています。

※学校・病院・劇場・映画館・公会堂・集会場・百貨店などの公共建築物は延べ面積が500m2未満のもの ※木造建築物または建築の部分で高さが13mまたは軒の高さが9mを超えないもの ※鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造もしくは無筋コンクリート造の建築物または建築の部分で、延べ面積が30m2から300m2、高さが13mまたは軒の高さが9m以内のもの ※延べ面積が100m2(木造の建築物にあっては、300m2)を超え、又は階数が3以上の建築物(ただし、第3条の2第3項に都道府県の条例により規模を別に定めることもできるとする規定がある)

対して上記の規模を超えるものが一級建築士でなければ扱えない建物となります。 つまり、普通の戸建住宅であれば一級建築士にこだわる必要はなく、二級建築士の方に依頼すれば良い、ということになるわけです。

実務では建築士によってそれぞれ得意分野が分かれていて、大きく「意匠」と「構造」に分かれます。 建築士の花形は大型建築物の意匠設計でしょう。

木造の構造専門の方は非常にめずらしく、一級建築士であっても戸建ての耐震診断を1件も実施したことがない方が多いのが実情です。従って木造住宅の耐震診断などを依頼する場合には、一級・二級で建築士を区別するのではなく、その建築士の経験や実績を確認することが大切なのです。

こんばんは。リニュアル仲介の犬木です。本日は建物インスペクションを2物件実施したお客様の事例をご紹介します。前のページ

『明治前期の東京は・・・どんな町だったか』次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    駅近マンションの落とし穴:機械式駐車場の空きに注意せよ!

    こんにちは、エージェントの中田です。今日はマンション購入を検討して…

  2. 不動産取引ガイド

    戸建・マンションで気になる音。騒音には2種類ありますが、軽減させる方法はただ一つ!

    住宅で問題になる騒音は、大きくわけて空気音と固体音の2つがあります。…

  3. 不動産取引ガイド

    都市不動産にも迫る崩壊の波 バス路線地域は注意が必要!

    バス路線の廃止や減便が全国で相次いでいます。新型コロナウイルス禍では利…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローンの保証料とは?ローンの仕組み

    住宅ローンを組むときにかかる思いがけない手数料のひとつが「保証料」です…

  5. 不動産取引ガイド

    インテリアの配色は色彩計画から考える!

    インテリアの配色は色彩計画から考える事をお勧め致します。内装の配色…

  6. 不動産取引ガイド

    ピアノの重さをご存知ですか。

    アップライトピアノの重さをご存知ですか。194kg~278kg体重…

  1. 不動産取引ガイド

    BELS(ベルス)とは!?
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税が2024年1月より厳格化される?!新築物件の2割弱が適用外予想!…
  3. 不動産取引ガイド

    築年数が古い一戸建て住宅でも安心して購入するポイント
  4. マンション

    耐震診断の義務化対策道沿い旧耐震マンションについて
  5. 不動産取引ガイド

    お住い探しは長期化の傾向に!?氾濫するネット情報との向き合い方
PAGE TOP