不動産取引ガイド

土地所有者の特定が円滑になる!?

昨今話題になっている、空地・空き家問題を解消するための方策として、「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案」が可決されました。

住民基本台帳ネットワークが利用可能に

この法律が施行されると、空家等対策の推進に関する特別措置法等に基づく事務を行う際に、住民基本台帳ネットワークシステムを利用して、所有者の特定が円滑になる、というものです。

市町村長は、勝手に住民の住民票などを確認することはできない規定になっており、この法律が施行されることで、必要な場合に住民基本台帳ネットワークを利用できるようになります。

長年放置された土地建物は所有者の特定が困難

一方で、長年、住所変更手続きが放置されてしまっている土地建物に関しては、所有者の特定がそれでも困難な場合があります。

以前は市町村において、転出した住民の住民票は5年ほどで破棄されてしまっていたため、住所情報自体が抹消されてしまっており、住所のつながりが確認できないケースが多々あるのです。

実際に取引の現場においても、ガス管や水道管の補修をするために自宅前の道路の所有者を調べてみたところ、昭和初期から名義変更が行われておらず、現在の所有者を特定するきっかけすら掴めない、といった事例もあります。

住所変更登記が義務化されます

こうした問題を解決するため、登記の住所変更手続き自体も義務化される方向となっています。

登記の住所変更自体は、通常は住民票を添付して申請するだけの手続きとなり、手続費用も2,000円程度が一般的ですので、そこまで大きな負担とはならないはずです。

ただ、土地や建物の件数が多い場合や、長年手続きを放置してしまっている場合には、費用や手続きが嵩んでしまうケースもありますので、注意が必要です。

購入した土地建物の適切な維持管理は、そのまま資産価値の維持にもつながります。

土地建物について何かご相談がある場合には、お気軽にエージェントまで相談してみましょう。

「こどもみらい住宅支援事業」という補助事業をご存知ですか?(新築分譲住宅購入編)前のページ

2022年住宅ローン控除はどう変わる?次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    消費増税後の不動産購入のポイントについて

    10月に入り、消費増税が行われ8%から10%に上がりました。2%の税率…

  2. 不動産取引ガイド

    生まれ変わった東京駅

    2012年10月、約5年間かけて行われてきたJR東日本「東京駅丸の内駅…

  3. 不動産取引ガイド

    畳にもサイズ違いがあるのはご存知ですか?

    畳にもサイズ違いがあるのはご存知ですか?同じ畳、1畳で…

  4. 不動産取引ガイド

    災害想定区域の住宅購入は更なる『注意』が必要!

    国土交通省は新築住宅向けの補助金政策を改める事が発表されています。災害…

  5. 不動産取引ガイド

    ハンコがいらなくなる!?新しい文房具のカタチ

    先日テレビでもやっていましたが、「スマート印鑑」というものをご存知でし…

  6. 不動産取引ガイド

    マイホームはいつ買う⁉

    家を持つ時期は人によってさまざまです。仕事、結婚、出産・子育て…

  1. 不動産取引ガイド

    納得できる 土地選びのポイント2
  2. リニュアル仲介通信

    転ばぬ先の杖!?住宅購入時の火災保険の考え方
  3. 不動産取引ガイド

    マイホーム 「消費」としての考え方と「資産」としての考え方
  4. かし保険

    瑕疵保険⑦瑕疵保険と住宅ローン減税
  5. 不動産取引ガイド

    土地をお探しの方は土地情報ロボと物件提案ロボの併用がお勧めです
PAGE TOP