不動産取引ガイド

子育て世代の家選び①

子育てする中での家選びはなかなか難しいものがあると思います。
まだ子供が小さい時は家の中を走り回るので防音床の住宅が良い、また子供が少し大きくなると部屋数も必要となるのである程度の広さも欲しい、そして子供が大きくなって家を出る頃には掃除が大変なので少し狭い部屋が好ましいなど、その時々に応じて部屋の状況が異なってくることが多いからです。

子育て世代の住宅ニーズを把握するために、首都圏にマンションを所有する方に「マンションを購入した時と居住した後の住まいに関する重視ポイント」について購入した時と後では、どういった違いがあったのだろうか? というアンケートを実施したようです。

アンケート内容としては下記の項目を入居前と入居後でどの程度を重視したかという内容でした。
①子育て環境「役所・病院・スーパーなどの生活利便施設」
②マンション設備「セキュリティシステム」
③マンションの間取り「収納力(クローゼットの場所や収納量)」
この項目ですと入居前から重視する方は多いようで、特に①と②においては関心が高い方が多いのではないでしょうか。

購入してそこに長く住むとなってからは、以前よりも子どもが成長したときのことまで気になってくる方も多いのではないでしょうか。
「放課後の預かり施設までの距離」や「小学校(学区)についての評判」で、購入後の重視度が高くなってくるかと思います。
また、「自治体の助成金や支援制度」も、家計や子育てに長く影響するだけに気になる点とも言えると思います。
なお、助成金や支援制度は自治体によってさまざまなので、できれば購入時にしっかり確認しておいていただくと良いと思います。

ですが、上記の①~③は子育てをしていなくても気になる項目となってくる内容ですので、
役所や病院、スーパーなどのチェックは内見時には必ずしておくと良いと思います。
あまり立ち寄ったことの無い土地に関しては、事前に下見をしておく事や、内見後に周辺環境を一通り歩いてみるのも良いと思います。

子育て環境として気になる点は、住宅ももちろんですが周辺環境も重要となります。
広めの遊具などがある公園があるか、交通事情などの道路の安全性なども重要となってくると思います。
是非、そういった点もイメージしながら住宅探しを進めてみてください。
今後の参考にしていただけたらと思います。

次回は子育て世代が選ぶマンションの特徴などもお伝えしようと思います。

赤ちゃんがいるリビング前のページ

外観だけの美しさにとらわれず、しっかりとチェック!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    自然災害時の備え

    停電は自然災害や様々な原因による事故などで、全国各地で一年中発生する可…

  2. 不動産取引ガイド

    お住まいの「誕生日」はいつでしょうか? ~建物の新築年月日の調べ方~

    銀行のローンや住宅ローン減税の利用、火災保険などの判断基準となるのが「…

  3. 不動産取引ガイド

    基礎と同じ様に土壌も気を配って見てください。

    近頃マンション購入希望者の見学ツアーがあるのご存知ですか。建築…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に気に掛けたい3つのこと <Part(1)>

    コロナ禍で在宅勤務が増え、不動産購入の考え方が大きく変わってきました。…

  5. 不動産取引ガイド

    インスペクションは意味がないのか?

    宅建業法の改正とともに制度化された既存住宅状況調査(インスペクション)…

  6. リニュアル仲介通信

    平成27年2月「貯金になる家」「消費する家」

    貯金になる家であるのか、消費する家であるのかは結果論ではありません。そ…

  1. 不動産取引ガイド

    2022年住宅ローン控除はどう変わる?
  2. お金

    耐震基準適合証明書があっても住宅ローン減税の適用対象外!の例
  3. 不動産取引ガイド

    不動産売却時にかかる「譲渡所得税」の注意点
  4. 不動産取引ガイド

    住む街を決める時に重要視することは何ですか?
  5. 不動産取引ガイド

    12月19日13:00~家を買うなら知っておきたい情報セミナー開催します!
PAGE TOP