不動産取引ガイド

子育て世代の家選び①

子育てする中での家選びはなかなか難しいものがあると思います。
まだ子供が小さい時は家の中を走り回るので防音床の住宅が良い、また子供が少し大きくなると部屋数も必要となるのである程度の広さも欲しい、そして子供が大きくなって家を出る頃には掃除が大変なので少し狭い部屋が好ましいなど、その時々に応じて部屋の状況が異なってくることが多いからです。

子育て世代の住宅ニーズを把握するために、首都圏にマンションを所有する方に「マンションを購入した時と居住した後の住まいに関する重視ポイント」について購入した時と後では、どういった違いがあったのだろうか? というアンケートを実施したようです。

アンケート内容としては下記の項目を入居前と入居後でどの程度を重視したかという内容でした。
①子育て環境「役所・病院・スーパーなどの生活利便施設」
②マンション設備「セキュリティシステム」
③マンションの間取り「収納力(クローゼットの場所や収納量)」
この項目ですと入居前から重視する方は多いようで、特に①と②においては関心が高い方が多いのではないでしょうか。

購入してそこに長く住むとなってからは、以前よりも子どもが成長したときのことまで気になってくる方も多いのではないでしょうか。
「放課後の預かり施設までの距離」や「小学校(学区)についての評判」で、購入後の重視度が高くなってくるかと思います。
また、「自治体の助成金や支援制度」も、家計や子育てに長く影響するだけに気になる点とも言えると思います。
なお、助成金や支援制度は自治体によってさまざまなので、できれば購入時にしっかり確認しておいていただくと良いと思います。

ですが、上記の①~③は子育てをしていなくても気になる項目となってくる内容ですので、
役所や病院、スーパーなどのチェックは内見時には必ずしておくと良いと思います。
あまり立ち寄ったことの無い土地に関しては、事前に下見をしておく事や、内見後に周辺環境を一通り歩いてみるのも良いと思います。

子育て環境として気になる点は、住宅ももちろんですが周辺環境も重要となります。
広めの遊具などがある公園があるか、交通事情などの道路の安全性なども重要となってくると思います。
是非、そういった点もイメージしながら住宅探しを進めてみてください。
今後の参考にしていただけたらと思います。

次回は子育て世代が選ぶマンションの特徴などもお伝えしようと思います。

赤ちゃんがいるリビング前のページ

外観だけの美しさにとらわれず、しっかりとチェック!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    年月が経つと書類は紛失している事も…

    建物を増築した際には、登記の面積を変更する登記が必要なのはご存知でしょ…

  2. 不動産取引ガイド

    「ステルス値上げ」の影響で不動産選びは小さな間取り?!

    日本の住宅が再び狭くなっているようです。国の最新調査(2023年)では…

  3. 不動産取引ガイド

    2024年の住宅ローン減税の適用には、省エネ基準が重要となる!

    2024年1月以降に建築確認を受ける新築住宅について、省エネ基準に適合…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に「内水氾濫」エリアの有無確認は不十分?!

    ■不動産購入前に「内水氾濫」のエリアの有無をチェックする!不動産購…

  5. 不動産取引ガイド

    「終の棲家」という考えは不動産購入時に不要?!

    コロナ禍となり、賃貸から購入を検討されている方も増えていると思います。…

  6. 不動産取引ガイド

    家を買ったら目の前に大きな道路ができてしまった...

    静かな周辺環境が気に入って買った“憧れの戸建て住宅”。ところが…

  1. 不動産取引ガイド

    2019 年10月度の不動産相場
  2. 不動産取引ガイド

    日銀のマイナス金利政策で住宅ローンは何が変わった??
  3. 不動産取引ガイド

    「ニュータウンの将来やばい説」その街は生き残るのか?
  4. 不動産取引ガイド

    快適な温度
  5. デザイン

    駅徒歩6分の好立地 築36年の古い木造住宅を快適住宅に再生
PAGE TOP