不動産取引ガイド

海外と日本の住宅の違い

住宅地を歩いているとために目を引く家がある時があります。

海外をイメージさせるような外観などは憧れる方も多いのではないでしょうか。

今回は海外と日本の家のデザインの違いについてお話したいと思います。

各国の外観のデザインは下記のような特徴があります。

【カナダ風デザイン】

自然の風合いが伝わる明るい色調の外壁に、三角屋根や白の格子窓などのアクセントが加わることで、ナチュラルで素朴なカントリー調の雰囲気に。木材の素材が伝わってくるような温かなデザインが魅力です。

【フランス風デザイン】

外観は全体的に白やクリームなど優しい色合いが多いのは、夏の強い日差し対策で断熱性を高める目的です。白い漆喰の塗り壁に、赤やオレンジ系の瓦屋根で明るく仕上げていますが、雨の多い季節に備え急勾配の独特な形状の三角屋根が特徴的です。中世の時代を彷彿させるような“素朴さ”や“伝統”のなかにも、親しみやすさや素朴な雰囲気も感じさせてくれる外観です。

【イギリス風デザイン】

レンガや石で積まれた部分、そして白塗りの部分とツートンカラーの外壁にした「ハーフティンバー構造」もチューダー様式の特徴です。柱や梁の温かみ、石張りの重厚感、急勾配の三角屋根と、伝統的なイギリスの建築が長い時を超えてもなお受け継がれています。

家はその場所の特性や環境に対して設計も考えられているので、日本で実際に建築しようと思うと、少し難しい問題も出てくることもあるかもしれません。

また、生活スタイルの違いによって間取りも変わってくるので、海外ならではの間取りというものもあると思います。

元々日本ではリビング開放的にする間取りより、各部屋を壁や扉で区切った間取りが一般的でしたので、最近の住宅は徐々に海外に近い間取りにはなってきておりますが、海外ではホームパーティーなど家族以外の人がやってくるライフスタイルも珍しくなく、大人数が入ってもゆとりのある開放感ある間取りが多いので、まだまだ日本で同じような間取りの住宅に住むというのは難しいようにも思います。

そもそも海外の先進国に比べると日本の家のサイズは狭い事が多いと思います。

ですので、全体を真似て作るより、家具や設備などで海外のようなデザインに仕上げるのも良いのではないでしょうか。

ですが、設備などを取りいれる際にもサイズとして入るものなのかは事前に確認すると良いですね。

戸建ての場合は外観から海外風なデザインを取り入れる事も可能だと思いますので、建築時にはくれぐれも建築士に事前に相談されることをお勧めします。

旧耐震は難しい選択肢です前のページ

今年家を購入された方は確定申告の準備を!次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    どうなる今後のマンション価格!?物件価格と金利の影響についても

    ・マンション価格の中期予測(一財)日本不動産研究所が、東京23…

  2. お金・ローン・税金

    再建築不可物件は本当にお得なのか?

    とあるテレビ番組でタレントが中古物件を購入してDIYリフォームするとい…

  3. 不動産取引ガイド

    角敷地における建築制限(隅切り)とは?

    今回は、敷地と道路に関するさまざまな規定のなかで、うっかり見落とししか…

  4. 不動産取引ガイド

    リフォーム・リノベーション・リファイニング工事とは?

    不動産経済研究所が16日発表した、2017年度上半期の首都圏マンション…

  5. 不動産取引ガイド

    「所在」は住所とは違う?

    不動産のチラシには物件の「所在」が書かれています。ところが、この所在を…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に把握をしておきたい、教育費用の目安について
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税にまつわる気の毒な話
  3. 不動産取引ガイド

    法務局備付けの地図が変わる!?
  4. 不動産取引ガイド

    土地の権利はどこで調べるのか!?
  5. 不動産取引ガイド

    謄本の見方がわかると、購入時に何に気を付けた方が良いかがわかると思います。
PAGE TOP