不動産取引ガイド

不動産取引で良く見かける「うっかりミス」

不動産取引においては、難解な用語や普段使わない専門用語が多く出てくるため、慣れていないと「うっかりミス」が発生してしまいます。

今回は、取引の有効・無効などには影響しませんが、良く見かける「うっかりミス」をご紹介します。

1.木造ストレート葺

建物の屋根材の表記ミスです。正解は「スレート葺」。

※スレート葺屋根については以下の記事をご覧ください。

https://smile.re-agent.info/blog/?p=5270

屋根の形状ではなく、材質のことなのですね。

2.木造平屋建

これは見逃しがちです。登記や公的な書類での正確な記載は「平家建」。

具体的な使い分けについてはハッキリしませんが、役所の窓口などでは指摘されてしまうこともあるので注意が必要です。

3.地籍120㎡

土地の面積は「地積」です。

一方、「地籍」とは「土地の所在」を意味する言葉ですので、まったく異なる言葉になってしまいます。

パソコン等で入力する場合には、どちらも変換候補として出てきてしまうので、良く間違われてしまいます。

4.陸屋根

こちらは読み方の問題です。以前は「ろくやね」という読み方が正式とされていました。

「陸(ろく)」とは、「平らであること」「まともであること」を意味する形容詞になります。「ろくでなし」という言葉の「ろく」と同じです。

「陸(りく)」と読んでしまうと、陸地などの意味になってしまうので、使い分けられていました。

「平らな屋根」という意味では「ろくやね」と読むのが正式ですね。

ただ、最近では特に区別されておらず「りくやね」と読んでいることも一般的になってきています。

不動産取引は、金額も大きく重要な契約ごとです。

あまり重箱の隅をつつくようなことをしても仕方ありませんが、折角であればミスのない手続きを進めたいですね。

ちなみに弊社は「リニュアル仲介」です。「リニューアル仲介」ではありませんので、お間違いなく!

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

不動産購入時に思いを馳せる3つのポイント!前のページ

2018 年2月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪1/3≫

    今回は、1981年6月よりも前に建築確認を受けたいわゆる旧耐震マンショ…

  2. 不動産取引ガイド

    違いをご存じでしょうか?~謄本、抄本~

    確定申告の手続きは無事にお済みでしょうか。今年の申告期限もいよ…

  3. 不動産取引ガイド

    東京都の地震危険度ランキング あなたの地域は大丈夫!?

    前回、住宅購入する前には、各市区町村で発表しているハザードマップをご確…

  4. 不動産取引ガイド

    〇〇テックの活用で、不動産相場価格が把握できるようになってきました。

    最近、〇〇テックという言葉が増えています。その正体は人口知能(AI)の…

  5. お金・ローン・税金

    競争力急上昇!固定金利住宅ローンの定番「フラット35」が使いやすくなりました!

    2018年4月1日から、住宅金融支援機構の「フラット35」の制度が大き…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産の贈与と注意点
  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に把握したい「相続税」について
  3. 不動産取引ガイド

    子育てしやすい間取り
  4. 不動産取引ガイド

    その価格、売主さんの「言い値」じゃないですか?
  5. 不動産取引ガイド

    贈与しても不動産取得税がかかる?
PAGE TOP