不動産取引ガイド

修繕積立金の金額

住宅購入する場合、毎月発生する住宅ローンとマンションの場合は修繕積立金と管理費が発生する事となります。
もちろんその他にも借地権付きの物件でしたら地代も発生し、毎月のコストが高くなってしまうので、購入時には特にチェックされていると思います。
毎月のコストは出来るだけ抑えたいですがその中でも修繕積立金については相場がわかりづらい方もいらっしゃるのではないかと思いましたので、今回は修繕積立金に金額についてお伝えしたいと思います。
修繕積立金はどのくらいの金額が妥当といえるのでしょうか?

分譲当初の修繕積立金は売りやすくする為にかなり低く設定されていることが多く、6,000~8,000円(1戸当たり)で㎡単価にすると100円だったりします。
これでは修繕積立金がたまらず、工事資金が不足してしまう事から国土交通省は2011年に「修繕積立金に関するガイドライン」を発表しました。
以降、㎡単価200円程度というのが目安となっているようです。

そもそも、そんなに修繕は必要なのか?という事になりますが、コンクリートは100年持つと言われているそうです。ですが、それには修繕を施さなければならず、資産価値を維持するためにも、こまめに修繕を行っておかなければ維持する事は難しいでしょう。

まず、長期修繕計画を立てる事から始まりますが、大規模修繕の実施時期・工事内容・費用の予測によって、修繕積立金の金額を算出し、その額で実施可能かを検討していきます。
大規模修繕前に積立金が不足していた場合、居住者から追徴する場合や、事前に増額を行ったり、更には借入を起こす場合があります。

総戸数が多いマンションですと1住戸あたりの負担も軽くなってくるので、どうしてもそのマンションでないといけないなどの理由がある場合を除いては、マンションの総戸数は多いものを選んでいただくと良いのかもしれません。

修繕も余分な出費とならないよう、しっかりと管理組合で話合いを行い、削減できる費用などを見直す必要があります。
これは大規模修繕だけでなく、火災保険なども大幅に削減できる項目となります。
同じマンションに住んでいる住民同士、他人任せにせず、当事者として取り組む事が重要かと思います。

なお、新築当初は低く設定している修繕積立金ですが、一般的には㎡単価250~300円前後が妥当とも言われています。
マンション全体の管理がしっかりしていないマンションは要注意となり、資産価値にも影響します。
安いから良い、高いから安心という事ではなく、住宅購入時にはしっかりと長期修繕計画を確認して、ご自身が住むマンションの事を知っておきましょう。

また、住み始めてからは集会などに参加して、無駄な修繕金発生していないかのチェックをすることもお勧めします。

法律で定められた耐震基準と消費者が期待する耐震性の違い前のページ

家計の逆風となる?!『住宅ローン』の金利上昇について次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    管理不全のマンション急増!

    こんな記事を目にしました。一部抜粋記事「毎日新聞が都道…

  2. 不動産取引ガイド

    相続が変わる。不動産は「所有」と「居住」へ

    先日、日常生活や相続と大きな関係がある「民法」が改正され、相続法の分野…

  3. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自然災害の被害に遭いやすい場所に建つマンション)

    歴史的に災害の被害が大きかったエリアや、大きな被害が予想されているエリ…

  4. 不動産取引ガイド

    中古戸建てのインスペクションは改修工事を前提に

    改正宅建業法の施行から半年。中古取引におけるインスペクションも徐々…

  5. お金・ローン・税金

    【超重要ポイント まとめ】中古住宅と住宅ローン控除と“かし保険付保証明書”

    確定申告の時期ですので、本日は「中古住宅」の「住宅ローン控除(住宅借入…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に把握したい「相続税」について

    今回は表題の「相続税」について、解説したいと思います。勿論、不動産…

  1. 不動産取引ガイド

    外壁の種類はこんなにあります!
  2. 不動産取引ガイド

    『明治前期の東京は・・・どんな町だったか』
  3. お金・ローン・税金

    「団体信用生命保険」に入れない場合の注意点
  4. 不動産取引ガイド

    初めて住宅ローンを組む際に理解すべき7つのポイント
  5. 不動産取引ガイド

    保険金を受け取る時に、かかる税金はどのくらい?
PAGE TOP