不動産取引ガイド

販売図面でチェック☑していますか?

土地選びの時に注意して頂きたい点があるのすが、販売図面などでチェックされていらっしゃいますか?
それは備考などに記載されている「セットバック」や「有効宅地」などについてです。
そもそもどういう内容となるのかご存知の方も多いとは思いますが、改めてご説明したいと思います。

新規に建物を建築しようとした場合、前面道路が狭い道路ですと、そのままでは建築確認が下りません。
建築基準法上は、敷地が幅4mの道路と接している必要があります。
敷地の前面が「狭隘(きょうあい)道路」と呼ばれる4m未満の道路の場合には、セットバックといって、敷地の一部を道路として提供しなければなりません。

建築確認を取得する際に、市区町村の建築指導課の方と協議を行い、道路の中心線がどこで、宅地のどれくらいを道路として提供しなければならないかを協議して定めることになります。

購入した土地から、この道路提供(セットバック)部分を除外した敷地が、建物を建てられる敷地面積の基準となる「有効宅地面積」となります。
こちらの有効宅地面積に対して、指定された建ぺい率・容積率を乗じて、建築できる建物の面積を算定します。
単純に、販売中の土地面積だけを基準としてしまうと、実際に建てたい広さの建物が建たない、といったトラブルが生じてしまうこともあります。

セットバックした部分を道路として使用するためにアスファルトで舗装をしたり、側溝を整備する費用などについても、各市区町村によっては補助がある場合もありますが、すべて自費となってしまうケースもあります。

販売図面に「セットバック」や「有効宅地」といった文言がある場合には注意が必要です。

販売図面にはこういった注意しなければならない事項が記載されておりますが、あまり見慣れない図面だと見落としてしまう事も多いと思います。

購入しようと思い、いざ建築会社様とお打合せをされた際に、希望の間取りが入らない事や、ある程度の大きさの建物のサイズが確保できなく、仕方なく建築プランを変更しなければならなくなってしまうかもしれません。

全て販売図面をしっかりと確認していたらこんなことにはならないので、まずは購入時にしっかりと土地の情報を取得し、問題ない事も事前に確認したうえでの購入が一番です。

土地からの住宅購入の場合、そもそも古家がある場合でしたり、埋設管の引き込み状況によっては別途費用がかかってくることが多いと思います。
資金計画を立てる際には資金ショートで困らないよう、事前にご確認される事をおすすめします。

建設業の2024年問題が新築住宅に与える影響前のページ

買った家に一生住み続けなければならないって重たくないですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    キッチンのレイアウト!?

    ショールームに行くといくつものキッチンが実際に並んでいます。サイズ…

  2. 不動産取引ガイド

    気に入ったエリアがあったら、実際に歩いてみましょう。

    物件を購入するときに重視するポイントは何ですか?住み慣れた土地?職…

  3. 不動産取引ガイド

    コロナ禍が住宅業界に与えた変化。

    コロナ禍が住宅業界に与えた目に見える大きな変化として、「IT技術の導入…

  4. 不動産取引ガイド

    マイホームの購入で後悔したこと

    人生で最も大きな買い物、理想のマイホームを手に入れるために、貯蓄を頑張…

  5. 不動産取引ガイド

    お花見は外国の方にも大好評!

    4月に入り桜の季節になりました。最近では日本人だけではなく、お花見の為…

  6. 不動産取引ガイド

    土地もしくは建物が周辺物件に比べて安いなと感じた時…

    それは、借地の可能性があります。土地を購入せず、借地でも家づく…

  1. マンション

    マンションの火災保険は管理状態で決まる?良好な管理のマンションを選ぶ理由。
  2. 不動産取引ガイド

    出生数が初の100万人割れ、また出生率低下が不動産取引にも影響を及ぼす?!
  3. 不動産取引ガイド

    家を買ったら目の前に大きな道路ができてしまった...
  4. 不動産取引ガイド

    今日で阪神・淡路大震災から24年経ちました。
  5. 不動産取引ガイド

    フローリングの床の色で部屋の印象がガラッと変わる?
PAGE TOP