不動産取引ガイド

家の日当たりが良い向きは?

そもそも、日当たりの良し悪しを言う「土地の向き」とは敷地に面する道路の方角のことを指します。

道路がどの方角で敷地と接しているかによって決まるので、南側に道路があれば「南向きの土地」といいます。

日当たりの良い土地は、左右するのは方角や日射角度だけではなく、時間帯や周囲の建物によっても大きく関係してきます。

日当たりが悪いと言われる北向きの土地の場合は、東側と南側に広くスペースを取り、そちら側に大きく窓を配置すれば日当たりが確保できます。
例えば南側にリビングを設けるなど、間取りによる改善策もあります。

家の日当たりは人気の南向きがベストではない場合も!

家の方角を考えるときに「日当たりの良い家に住みたいなら南向き!」というイメージですが実は全ての人にとって必ずしも南向きの家がベストとは限りません。

家の方角によって、日当たりの良い時間帯は変わります。
・共働きで日中は家に誰もいない
・女性の一人暮らしで常にカーテンを閉めている人
・夜勤が多く昼間は寝ていることがほとんどの方
上記の方々には南向きの日当たりはあまり関係ないかもしれません。

実際に日差しが必要となる時間帯は、ライフスタイルによって異なるようです。

家の日当たりは東西南北それぞれの方角ごとに、良い点悪い点があります。

南向きの家

南向きの家は朝・昼・夕と1日を通して日当たりが良く、4つの方角の中では1番明るいでしょう。
日が当たる時間が長いので、洗濯物が乾きやすく、夕方まで明るいので照明を付ける必要がありません。

日差しが当たる家具やフローリングは日焼けしやすいく、窓から入る光がテレビに反射して画面が見にくいこともある。
また、夏は室温が暑くなってしまいます。

■南向きの家が向いている人

・在宅ワーカーや主婦など、日中の在宅時間が長い人
・洗濯もの量や回数が多く、ベランダに干したい家庭
・暖かい部屋に住みたい人

東向きの家

東向きの家は朝方から午前中の日当たりが良いです。

正午を過ぎる頃には部屋が薄暗くなり、午後には照明が必要になることが多いです。
日中の直射日光が入りにくいので室内の気温が上がりにくく、夏は涼しいですがその分夜は冷えることもあります。

■東向きの家が向いている人

・朝から活動したい人
・夏の暑さが苦手な人
・午後はあまり家にいない人

西向きの家

夕方の日差し、いわゆる「西日」が良く入る方角です。
夕方以降も部屋が暖かいのがメリットでしょう。

朝は日差しが入らず少し暗い印象です。
天気の悪い日の午前中は照明が必要かもしれません。

夕方に入る西日は光が強いので、季節によっては「まぶしい」「暑い」と感じることもあるでしょう。
直射日光が当たる床や家具の日焼けにも注意が必要です。

■西向きの家が向いている人

・仕事が夜勤で夜型の生活の人
・日中はあまり家にいない人
・寒がりで暖かい部屋がいい人

北向きの家

方角的には1番日当たりが悪く、一日を通して直接の日差しが入りにくいです。
昼間でも照明が必要だったり、室温が上がらずに暖房が必要な時期もあるでしょう。
日当たりが悪いと部屋がジメジメして結露やカビが発生する可能性もあります。

日差しが入らない分、室温が上がりにくく涼しく過ごせるケースも。
床や家具が日焼けする心配も少ないでしょう。

■北向きの家が向いている人

・家の裏に庭が欲しい人
・日中はあまり家にいない人
・バーベキュー好きな人

いかがでしょうか。
土地の向きで間取りが決まってしまう事もあるかもしれませんが、ライフスタイルに合わせた間取りを考え
開口や採光などの工夫で住みよい暮らしができるかもしれません。
おうち探しの参考になれば幸いです。

リニュアル仲介、渡辺でした。

いま一度IT重説を考える前のページ

古いマンションの設備以外の落とし穴次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    ウッドデッキは手間のかかる趣味です

    我が家にはDIYで自作したウッドデッキがあります。通りからリビング…

  2. お金・ローン・税金

    住宅ローンの繰上返済。

    どのようにすればお得になるのかお教えします!繰上返済は、毎月の…

  3. 不動産取引ガイド

    雷が家におちたらどうなるの?

    最近ゲリラ豪雨や突風、雷などの被害がニュースでよく見かけます。…

  4. 不動産取引ガイド

    「知らないと数百万損する!? 売出価格と成約価格の差」

    中古の不動産市場は、最初に売り出した時の「売出価格」と実際に成約に至っ…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを組んだ後にやってはいけない3つのこと

    その1:教育資金の積立をせずに繰上返済を行うのには注意が必要住…

  6. 不動産取引ガイド

    手付金のアレコレ

    今回は「手付(手付金)」のお話です。 不動産の売買契約時には「手付金」…

  1. リニュアル仲介通信

    平成27年4月 家は一生で一回の買い物ではない?!「終の棲家」という幻想
  2. かし保険

    安心R住宅の説明会に行ってきました
  3. 不動産取引ガイド

    テレワークが普及し、本当に移住するべきか?!そのエリアにある老朽インフラは大丈夫…
  4. お金

    『目黒区の1億超の物件を仲介』
  5. お金・ローン・税金

    育休中でも住宅ローンは契約できる?
PAGE TOP