不動産取引ガイド

贈与でも課税!? 知らないと損する不動産取得税の落とし穴

家を購入するという大きなライフイベント。新しい家での生活を思い描き、期待に胸を膨らませている頃に、突然届く不動産取得税の請求書。「え、まだ税金がかかるの?」と思わず驚く方も多いかもしれません。この税金は、家を取得してからしばらく経ってから課税されることが一般的で、その存在を知らなければ不意を突かれる形になります。

今回は、そんな不動産取得税について詳しく説明し、特に贈与や建築など、思いがけないケースで課税される場面にも注目していきます。知らないと損をするこの税金について、一緒に学んでいきましょう。

不動産取得税とは何か?「後からくる」税金に備えよう

不動産取得税とは、その名の通り、不動産を取得した際に課される都道府県税です。しかし、この税金は不動産を購入したその時に支払うわけではありません。多くの場合、不動産取得後、数ヶ月後に請求書が送られてきます。このため、多くの人が「忘れた頃に請求がきて驚いた」という経験をします。

不動産を購入するときには、仲介手数料や登記費用、住宅ローンの手続きに伴う費用など、さまざまなコストがかかるため、不動産取得税について事前に把握しておかないと、予算オーバーとなるリスクがあります。この税金をしっかり理解しておくことが、スムーズな購入プロセスの鍵です。

不動産取得税の対象:購入だけじゃない!贈与や建築も注意

不動産取得税の対象は、「取得」と一口に言っても非常に広範囲にわたります。多くの人が「不動産を購入したときに支払う税金」と思っていますが、それだけではありません。
1.購入:一般的に知られているように、不動産を購入した場合はもちろん課税対象となります。
2.贈与:たとえ無償で不動産をもらった場合でも、その評価額に応じて不動産取得税が発生します。驚くかもしれませんが、贈与税がかからない場合でも不動産取得税は課税されることがあります。例えば、親が子供に家を贈与する場合などがこれに該当します。
3.建築・増築・改築:不動産を購入するだけでなく、自分で新築した場合や既存の家を増築・改築した場合にも課税されます。「家を建てるのに税金がかかるの?」と驚く方も多いですが、これも不動産取得税の対象です。
4.交換:不動産を他人と交換した場合も対象となります。たとえ金銭を介さない交換であっても、評価額に基づいて税金が計算されます。

相続は非課税、でも…他のケースでは要注意

相続で不動産を取得した場合は非課税となっています。しかし、ここでも油断は禁物です。例えば、親族間での贈与の場合、相続とは異なり課税対象となる場合があるため、贈与税や不動産取得税をしっかり確認しておくことが必要です。

また、不動産の評価額が一定の基準を超えない場合にも免税となりますが、これは非常に限定的なケースです。多くの不動産では課税対象となりますので、注意が必要です。

贈与でも税がかかる?婚姻期間20年以上の夫婦間での特例

「夫婦間での不動産贈与なら税金はかからない」と思っている方もいるかもしれません。確かに、婚姻期間が20年以上の夫婦間であれば、評価額2,000万円までの不動産贈与が無税となる特例があります。しかし、この特例が適用されたとしても、不動産取得税は課税される可能性があるのです。

たとえば、贈与税が発生しない場合でも、不動産の評価額に応じて不動産取得税が数万円~数十万円に達することがあります。このため、贈与を行う際には、贈与税だけでなく不動産取得税も考慮に入れておくことが必要です。

登記の有無に関わらず課税される不動産取得税

不動産取得税は、登記をしなくても課税されるという特徴があります。「登記をしなければ税金がかからないのでは?」と考える方もいますが、実際には登記の有無に関係なく、所有権の移転や取得に対して税金が発生します。都道府県税事務所が不動産の取得を把握すれば、確実に課税されるのです。

もちろん、所有権移転登記を行わないことで、他の手続き費用(登録免許税など)を抑えることは可能かもしれませんが、不動産取得税の回避はできません。また、所有権をきちんと登記しておかないと、後々のトラブルや権利の証明に支障をきたす可能性があります。

軽減措置とは?不動産取得税を抑えるための条件

不動産取得税には、居住用住宅やその敷地に対して軽減措置が適用される場合があります。この軽減措置によって、実質的に不動産取得税がゼロになるケースも多く見られます。
軽減措置が適用される条件は以下の通りです。
新築住宅の場合、課税標準額から一定額が控除され、軽減される。
土地の取得では、一定の広さや用途に応じて、評価額の減額が行われる。
築年数が比較的浅い住宅や、一般的な住宅に対しては特に優遇措置が適用されることが多い。
ただし、これらの軽減措置がすべての物件に当てはまるわけではありません。特に築年数が古い住宅や特定の用途に限られる物件では、軽減措置が適用されないこともあるため、事前に確認しておくことが重要です。

不動産取得税と向き合うために

不動産を購入するという大きな決断において、予期せぬ税金やコストは避けたいものです。不動産取得税は、その存在自体を知らなければ突然の出費として驚かされることが多いですが、しっかりと事前に把握しておくことで対策が可能です。

これから家を購入しようとしている方、贈与や建築を検討している方にとって、不動産取得税の理解は欠かせません。今回お伝えした内容を参考に、スムーズな不動産購入を目指してください。

家を買うことは、人生の中で最も大きな決断の一つです。将来の資産を守るためにも、今からしっかりと知識を身につけておきましょう。

リフォームとは?前のページ

リフォーム補助金を使いたい!でも…次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンション購入時にプロが見る注意すべきポイント(中古編)

    前回は新築マンションを検討される方の注意すべきポイントについて、解説を…

  2. 不動産取引ガイド

    土地には2種類の「境界」がある!?

    一般に,土地を区切る境目のことを「境界」とか「境界線」などといいます。…

  3. 不動産取引ガイド

    ローン特約の「融資承認取得期日」意味と注意点について

    ローンを使って不動産を購入する場合、不動産売買契約時には融資承認の有無…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産でよく聞く『坪』の意味とは?~歴史から日常までの活用法~

    不動産業界や建築関連の話題を振る舞う場面でよく耳にする「坪」という単位…

  5. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その4)

    地震保険の基礎地震保険金額は、火災保険の50%いずれの火災保険…

  6. 不動産取引ガイド

    ハザードマップを確認していますか!?

    常総市で大雨による堤防決壊のニュースが連日のように報道されています。…

  1. お金・ローン・税金

    大手銀行 2月の住宅ローン金利引き下げ
  2. お金・ローン・税金

    住宅購入時に知っておきたい資金計画のポイントとは?!
  3. 不動産取引ガイド

    日本の家と西洋の家との違い
  4. 不動産取引ガイド

    片手仲介・両手仲介
  5. 不動産取引ガイド

    希少性が価値を生む?!ハイクラス住宅と言われる億超えマンションの特徴とは?!
PAGE TOP