お金・ローン・税金

大手銀行 2月の住宅ローン金利引き下げ

1月に続いて、2月も大手銀行をはじめ金融機関が住宅ローン金利を引き下げ始めた!

その背景には、
1. 1月30日米連邦準備委員会(FRB)が利上げシナリオの棚上げを表明したことで、日本の長期金利が下落したこと。
2. 10月予定の消費税増税を前に想定される住宅の駆け込み需要を狙っている可能性が高い。不動産業者などは年度末の決算までに販売攻勢をかける傾向があり、2~3月が住宅販売の最盛期となる。そのため金融機関は低金利で利幅が薄くなることを覚悟し、3月にかけてさらに金利を引き下げる可能性もありそうだ。

国内大手5銀行の2月の住宅ローン金利は、主力の「10年固定型の最優遇金利」で3行が1月の水準から引き下げ、2行が据え置いた。りそな銀行が1月から0.05%下げ0.65%と最も低く設定。みずほ銀行は0.70%、三菱UFJ銀行は0.79%に下げた。三井住友信託銀行は0.70%、三井住友銀行は1.10%と、1月の水準を維持した。変動型は5行とも据え置いた。

低金利で貸し出し利ざやが縮小する中、さらなる金利の引き下げに踏み切った背景には、「増税前の駆け込み需要も意識した営業戦略がある」(銀行関係者)。

金融機関としては、一定水準の収益を確保するためには、貸し出しを増やして量を追わざるを得ない事情があります。増税前の顧客獲得を目指し、一時的に金融機関の利下げ競争が過熱する事態もありえそうです。

 

住宅購入を検討している方は、良い物件が見つかり3月までの引渡しが間に合えばこの超低金利の恩恵も活かせる絶好の機会です。毎年1月からゴールデンウィークまでは不動産が動きやすい時期ですので、この歴史的な低金利状態であるうちに検討されてはいかがでしょうか。

以上、バイヤーズエージェント中田でした。

2019年に住宅購入をご検討の方へ 現在の不動産市況はどうなっている?!前のページ

二世帯住宅を建てる時に間取りよりも前に考えなければならない事とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    ドローンの商用化をにらんだルール整備!住宅のインスペクションにも活用が?!

    政府はドローン(小型無人機)を使った宅配サービスなどの商用化をにらんだ…

  2. お金・ローン・税金

    2021年2月 フラット35金利のご案内

    2021年2月のフラット35金利は、20年以下が1.03%、21年以上…

  3. 不動産取引ガイド

    人口減家余り時代の住宅購入~デジタル田園都市国家構想~

    政府が進める「デジタル田園都市国家構想」の具体的な内容が明らかになって…

  4. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の不動産購入>テレワークスペースの確保もお忘れなく?!

    ■コロナ禍で広がったテレワーク!不動産購入時にはテレワークスペースの確…

  5. 不動産取引ガイド

    〇〇テックの活用で、不動産相場価格が把握できるようになってきました。

    最近、〇〇テックという言葉が増えています。その正体は人口知能(AI)の…

  6. 不動産取引ガイド

    列車本数3割増!!通勤・通学が快適になると、資産価値も上がるのでは??

    小田急線というと、通勤通学時はギュウギュウの満員電車となるイメージがあ…

  1. 不動産取引ガイド

    危険な場所は、地形図で見分ける!
  2. 不動産取引ガイド

    自分の目でも確かめる意識が大切!
  3. 不動産取引ガイド

    ヴィンテージ住宅の条件
  4. 不動産取引ガイド

    お住まい購入のリスクを見抜く、不動産登記簿謄本の見方
  5. お金・ローン・税金

    全期間固定金利の定番「フラット35」でリフォーム資金も調達可能に!でも、不動産会…
PAGE TOP