不動産取引ガイド

住所と所在地はどう違うの?

不動産のチラシや広告を見ていると、「所在」や「住所」といった言葉がよく出てきますよね。この二つの言葉、普段の生活ではあまり意識することがないかもしれませんが、実は意味が少し異なります。今回は、この「所在」と「住所」の違いについて詳しく解説し、これを知っておくことで物件選びがちょっとだけスムーズになるポイントをご紹介します。

「所在」とは何か?

まず、「所在」という言葉ですが、これは主に法務局が管理する土地の地番を示しています。法務局では、土地の区画ごとに地番という番号が割り振られており、それを使って特定の土地を管理しています。つまり、物件の「所在」とはその土地の法的な位置情報であり、役所が土地の登記や取引のために使う番号なんです。
一方で、私たちが普段生活で使っている「住所」は、市区町村が一般的に管理している情報です。郵便を送る時や、カーナビに目的地を設定する時に使う住所は、この「市区町村」が定めているものになります。

じゃあ「所在」と「住所」はどう違うの?

ほとんどのエリアでは、「所在」と「住所」は同じであることが多いのですが、例外も存在します。特に郊外の新興住宅地や、一部の地域ではこの二つが異なることがあります。例えば、不動産広告に記載されている「所在」地番をカーナビに入力したとき、「この場所は見つかりません」というような表示が出ることがあるんです。これは、カーナビや地図アプリが住所に基づいて情報を表示しているためです。
この「所在」と「住所」の違いは、特にカーナビやスマホの地図アプリを使って物件に向かう時に混乱を招くことがあります。「不動産のチラシに書いてあった場所がナビで出てこない!」という経験をしたことがある方もいるかもしれません。

所在と住所の違いにどう対応すればいい?

でも、心配はいりません。物件の「所在」と「住所」が違っていても、それが家の購入に大きなリスクをもたらすわけではありません。特に物件を探し始めたばかりの人にとって、この違いはあまり問題にならないことがほとんどです。
実際に物件を見に行く際には、不動産業者にあらかじめ正確な「住所」を確認しておくと安心です。また、事前に現地を自分で訪れて、周辺環境をチェックすることもおすすめです。これによって、どんな場所にあるのかをしっかりと把握することができるので、購入後の「こんな場所だとは思わなかった!」という後悔を避けることができます。

業者も混乱することがあるって本当?

実は、不動産業者でさえも「所在」と「住所」を厳密に使い分けていないことがあるんです。広告に「所在地」と書いてあるのに、実際には「住所」が記載されていたり、その逆もあり得ます。また、業者によっては、地番や住所の記載に誤りがある場合もあるため、物件を確認する際には注意が必要です。
でも、これはあくまで稀なケースですし、業者に問い合わせをすればすぐに正確な情報を教えてもらえることがほとんどです。迷ったら遠慮せずに「これ、正確な住所を教えてください」と一声かけてみてください。対応してくれる業者がほとんどです。

「徒歩○分」表示にも注意が必要

ところで、不動産広告に「徒歩○分」と書かれていることがありますが、これも一種の目安です。この「徒歩○分」という時間は、不動産業界では「80メートルを1分」として計算されています。つまり、実際にその距離を歩いてみると、信号や坂道、踏切などの要素が加わるため、実際よりも時間がかかることがあります。
したがって、気になる物件があれば、ぜひ自分の足で実際に歩いてみることをおすすめします。駅からの距離や周辺環境を自分で体感することで、物件が本当に自分に合っているかどうかを確認できます。

不動産選びのコツ:柔軟な対応を心がけよう

不動産選びは、色々な情報を確認する必要がありますが、あまり細かいことにこだわりすぎる必要はありません。「所在」と「住所」の違いは、その一例です。もちろん、この違いを知っておくことで、物件探しの際のちょっとしたストレスを減らすことができるでしょう。
また、物件に関して何か気になることがあれば、すぐに不動産業者に質問することが大切です。経験豊富な業者なら、丁寧に答えてくれるはずですし、物件選びがスムーズに進むでしょう。

まとめ

「所在」と「住所」の違いは、不動産広告を読む際に知っておくと役立つちょっとした豆知識です。特にカーナビや地図アプリを使って物件に向かう際には、注意が必要かもしれませんが、正確な住所を確認すれば大きな問題にはなりません。
最終的には、自分の目で見て、足で確認することが一番です。不動産選びは人生の大きな決断ですから、しっかりと準備して理想の住まいを見つけましょう。そして、物件探しのプロセスも楽しみながら進めていくことで、納得のいく家選びができるはずです。

中古+リノベーションの進め方前のページ

高齢となった親の住居を考える?!老人ホームの入居と税金について次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    相続が変わる。不動産は「所有」と「居住」へ

    先日、日常生活や相続と大きな関係がある「民法」が改正され、相続法の分野…

  2. かし保険

    【瑕疵保険③】瑕疵保険には種類があります

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ3回目です。今回は瑕疵保険の種類について…

  3. 不動産取引ガイド

    リフォームすると売却価格は上がるのか?

    中古住宅を検討する際に欠かせないのがリフォームです。クロスの貼り換えな…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの返済方法は、全額返済or不動産売却だけではない?!

    住宅ローンを利用すると、基本的には長期にわたって借入額を返済していくの…

  5. 不動産取引ガイド

    登録の有無は必ず確認!中古マンション×フラット35利用のコツ。

    皆さん、今月のフラット35の金利はご確認になりましたでしょうか?(とい…

  6. 不動産取引ガイド

    最近の住宅の窓!

    最近、新築住宅の窓が少ないまたは小さいと感じた事はありませんか?…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産の所有者が認知症になってしまったら?
  2. 不動産取引ガイド

    「不動産価格が上がってしまった!」それ以上に注意が必要なこと?!
  3. 不動産取引ガイド

    「こどもみらい住宅支援事業」という補助事業をご存知ですか?(新築分譲住宅購入編)…
  4. 不動産取引ガイド

    2022年住宅ローン控除はどう変わる?
  5. 天災・事故等

    レオパレスの物件不良問題から考える建築確認
PAGE TOP