不動産取引ガイド

BELS(ベルス)とは!?

最近、新築戸建ての販売図面を見るとBELS(ベルス)や長期優良住宅などのマークよく目にするようになりました。
これは2024年4月から、住宅・建築物を販売・賃貸する事業者が、省エネ性能ラベルの表示を努力義務として行うようになりました。
これにより、消費者は住宅の省エネ性能を把握し、比較検討できるようになります。
2025年には、すべての新築住宅で省エネ基準適合が義務化され、断熱等級4以上、一次エネルギー消費量等級4以上が求められます。

住宅性能表示制度の目的と概要

・省エネ性能の可視化
住宅の省エネ性能をラベルで表示することで、消費者が性能を比較しやすくなります。
・省エネ性能の高い住宅の普及
消費者が省エネ性能の高い住宅を選ぶことで、省エネ性能の高い住宅の普及を促します。
・地球温暖化対策
住宅の省エネ化は、エネルギー消費の削減と温暖化対策につながります。
・対象となる住宅
2024年4月1日以降に建築確認申請を行う新築建築物:分譲住宅、賃貸住宅、再販住宅などが対象です。
2024年3月以前に建築確認申請を行った物件:表示は任意とされています。

■BELS(ベルス)とは

建築物の省エネルギー性能を評価・表示する制度のことで、正式名称は「建築物省エネルギー性能表示制度」です。
国土交通省のガイドラインに基づいて、一般社団法人住宅性能評価・表示協会が運営しています。
BELSは、建築物の一次エネルギー消費量に基づいて、5段階の星の数で省エネ性能を評価・表示します。
星の数が多いほど、省エネ性能が高いことを意味します。

BELSの主な目的

1. 省エネ性能の「見える化」
建築物の省エネ性能を消費者に分かりやすく伝え、省エネ性能を考慮した選択を促します。

2. 省エネ性能の向上
BELS評価を受けることで、建築物の省エネ性能の改善が促進されます。

3. 省エネ性能の適切な評価
建築物の省エネ性能を客観的に評価し、適切な市場評価を促します。

BELSは、新築・既存を問わず、住宅、非住宅、テナント単位など、様々な建築物で活用できます。
BELSの評価結果は、評価書として交付されるほか、希望に応じてシールやプレートとして建物に表示することも可能です。
BELSは、省エネ性能を重視する住宅購入者やテナント利用者にとって、住まい選びや物件選びの目安となる情報源として役立ちます。

■長期優良住宅とは

長期にわたり良好な状態で使用するために、大きく分けて以下のような措置が講じられている住宅を指します。
1.長期に使用するための構造及び設備を有していること
2.居住環境等への配慮を行っていること
3.一定面積以上の住戸面積を有していること
4.維持保全の期間、方法を定めていること
5.自然災害への配慮を行っていること

いかがでしょうか、お住まい探しのお役に立てれば幸いです。
リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産を取得した際に課税される?!不動産取得税について前のページ

あなたはどちらの住宅を選択しますか?「支出となる家」or「蓄財となる家」次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    火災保険、築年数での制限緩和!!

    住宅購入される際には必ず火災保険に加入されているかと思いますが、火災保…

  2. お金・ローン・税金

    中古住宅がもっと身近に!「平成30年度税制改正要望(国土交通省)」

    本日は中古住宅取得にかかる不動産取得税について、最近のトピックスを絡め…

  3. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 4 【事前準備~売買契約締結 編 2/9】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、帰国前に行な…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローンはこのまま「変動金利」を選択して大丈夫か?

    日本銀行のマイナス金利政策解除を受けて、家計への影響が大きいのは住宅ロ…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅の地盤改良の費用はどのぐらいかかるのか?

    土地を購入して、家を建てる場合、または、古家付の土地を買って、建替えを…

  6. お金・ローン・税金

    親の土地に家建てる時は税金がかかるの?

    家を建てるとき、自分の親または配偶者の親が所有している土地を使うことが…

  1. 不動産取引ガイド

    2017 年6 月度の不動産相場
  2. 不動産取引ガイド

    ハイテク検査機器を使ったインスペクションを行う時代が近づいてきました!
  3. お金・ローン・税金

    『金利』が違うとこんなに総支払額が変わる!
  4. 不動産取引ガイド

    周辺環境調査を自分で行う方法!
  5. マンション

    多様化するマンション 管理で資産価値を向上する?!
PAGE TOP