不動産取引ガイド

あなたはどちらの住宅を選択しますか?「支出となる家」or「蓄財となる家」

家が財産になるか支出になるかは、後から分かる話ではありません。その物件が10年先にどの程度で取引されるかを完璧に見通すのは困難ですが、不動産取得の段階で資産価値を大きく損なう購入方法かどうかを見極めることは十分可能です。これから、リニュアル仲介がお勧めする合理的な不動産購入法「価値が下がりにくい物件」についてお話しします。

■住宅ローンを単純な出費だと思い込んでいませんか?

マイホームは人生最大の投資だと言われています。必死に働いてローンを支払い続け、完済する頃には建物は老朽化し、売却しても雀の涙程度…。これから迎える人口減少・住宅過剰時代では、安値でも引き取り手が見つからない事態も想定されます。それでは到底、住み替えや買い増しなど考えられません。

一方で、購入時と同程度の金額で手放せるとしたらいかがでしょうか。ローン支払いが「財産形成」に変わります。バブル時代のような非現実的な話ではなく、実際に選べる資産保全策なのです。

■「支出となる家」or「蓄財となる家」 あなたはどちらの住宅を選択しますか? 

4,000万円で取得した物件を10年経過後に手放すケースで考えてみましょう。ローンの毎月支払額は約12万円です。10年間の金利負担は約530万円、10年後のローン残高は約3,060万円となります。
仮に売却額が2,500万円だった場合、損失総額は約2,030万円(売却時損失2,000万円+金利負担530万円)となります。これは毎月約16.9万円の居住費を払ったことと変わらず、ローン支払額と比較しても大幅な損失です。さらに560万円ものローン債務が残存します。これが「支出となる家」の実態です。
もし10年後に3,500万円で売却できれば、損失総額は約1,030万円(売却時損失500万円+金利負担530万円)です。これは毎月約8.6万円の居住費に相当し、ローン完済後も440万円の現金が手元に残ります。つまりマイホームを所有しながら10年で440万円の蓄財ができたことになります。これが「蓄財となる家」です。
ここでいう「支出となる家」は新築物件購入の代表例であり、「蓄財となる家」は中古物件購入の代表例です。支出となる家はローン残債のために住み替えが制約されるのに対し、蓄財となる家は債務負担がないため住み替えの自由度が高いという違いもあります。

■「支出となる家」を推奨する従来の不動産業界 「蓄財となる家」を提案するリニュアル仲介

不動産業界でよく耳にする質問があります。「新築と中古のどちらを選ぶべきでしょうか?」答えは明白です。資金に余裕があれば誰でも新築を望むものです。では「支出となる家と蓄財となる家のどちらを選びますか?」と尋ねられたらどうでしょう。この答えもはっきりしています。誰もが「蓄財となる家を選びたい」と回答するはずです。
新築物件は購入価格の10%~20%が取得時に即座に目減りし、マンションは築15年まで、戸建ては築20年まで驚くほど急激に資産価値が減少する、非常に高コストな購入方法です。また、不動産の資産価値は一定期間で下げ止まり、その後は横ばいで推移することが知られています。遺憾ながら現在の不動産業界は「支出型」の購入方法へと顧客を導いているのが現状です。
不動産購入の時期は、将来の生活設計を決定づける重要な分岐点と言えるでしょう。資産保全策として中古不動産の検討は効果的な選択肢です。そしてリニュアル仲介は「蓄財となる家」の実現をサポートするサービスです。私どもは安心してお取引いただけるよう、包括的な情報提供に努めております。ぜひお気軽にご相談ください。

法人営業部 犬木 裕

 

BELS(ベルス)とは!?前のページ

AI住宅とは次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    不動産購入時の諸費用ってどのくらいかかるかご存知ですか?

    不動産購入時に諸費用を聞かれると物件代金の7~8%を目安にとお答えする…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを変動金利で組まれる方の落とし穴?!<『125%ルール』編>

    首都圏を中心に不動産価格の上昇が続いています。国土交通省が3月22日発…

  3. 不動産取引ガイド

    木材価格の更なる高騰!戸建てを検討されている方は買うと決めたら早めに動いた方が良さそうです

    新型コロナの影響から木材価格が高騰しウッドショックと言われるほどの大き…

  4. 不動産取引ガイド

    マンションの建て替え費用はいくら掛かる?!

    不動産購入時に、駅前の立地を検討される方は非常に多くいます。しかし…

  5. 不動産取引ガイド

    築11年でもこんなにあった気になる劣化等...!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編②≫

    家探しをなさっている方が必ず通る道。それは、物件の内見です。設備や間取…

  6. お金・ローン・税金

    【フラット35】2018年は7月8月が一番金利が低かった

    リニュアル仲介ではフラット35の取次業務を行っています。その関係から、…

  1. 不動産取引ガイド

    その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 不動産取引ガイド

    令和5年度住宅取得者向け住宅ローン減税申告ガイド
  3. リニュアル仲介通信

    いよいよ始まる安心R住宅
  4. 不動産取引ガイド

    「管理費」は総戸数が多くても少なくても高くなる!?
  5. 不動産取引ガイド

    2種類以上の用途地域にまたがる場合もあります。
PAGE TOP