不動産取引ガイド

減少するリアル店舗 「商業施設に近い」というPR文に資産価値を落とす要素が・・・

2016年10月16日夕刊フジの記事で、「個人商店が成り立たなくなっている」という冷厳な記事が出ていましたので、ご紹介したいと思います。
詳細については下記HPをご覧ください。

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20161016/ecn1610160830002-n1.htm

数ある商店街でも、活気を失っていないところはごく少数であり、大半の商店街がシャッター化しているという現実です。
個人商店は営業的に成り立たなかったり、後継者不在が原因でこのような状況になっているようで、今後は資産価値を落とす要素が含まれています。

現状、個人商店として生き残れるのは飲食店と理容・美容、そして医療系のみではないでしょうか?!
最近では大手家電量販店やスーパーなどで見られる実物を見て、ネットで注文するような消費者が増え、大手であるヤマダ電機、イトーヨーカドーやイオンが苦境にあえいでいます。 http://news.livedoor.com/article/detail/10633594/

イトーヨーカドーは不採算店舗の閉鎖を発表しましたが、その中に千葉県の新浦安店が入っており、新浦安といえば、埋め立て地に作られた巨大な新興住宅地です。
その中でイトーヨーカドーはエリアの中核を担う商業施設である。
その大型店舗が不採算で撤退など、かなり周囲の反発が予想され、資産価値を落とす事に起因しそうです。

今、「モノを買う」という消費行動が大きく変わろうとしており、お店に出かけて、そこで商品を選択して買う従来の購買行動が廃れていると言います。
確かに現在、生活に困ることは少なくなり、贅沢を考えなければ、なに不自由なく過ごせます。
こういった消費者の購買行動の変化は、マンション市場にも関係があり、従来は「徒歩数分に大きなスーパーがある」ということはマンションの資産価値を高めましたが、今後はその要素は薄らぐと思われます。

その為、大型商業施設を含めたリアル店舗は、今後ゆるやかに減少し、その周辺に残されたマンションはどうなるのか?!資産価値に対する評価は低下せざるを得ないのか?!という視点で住宅購入の選択をしていく必要がありそうです。
できれば資産価値を落とす事にならない事を願いますが・・・。

イトーヨーカドーが撤退した後の新浦安のマンション群が、今後市場からどういう評価を受けるのかが1つの指標となってきそうな為、今後の動向を探っていきたいと思います。

法人営業部 犬木 裕

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

「物件ありき症候群」に気を付けよう!前のページ

家電が次世代型に変わると・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2024年の住宅市場:価格動向から見る賢い不動産選び

    こんにちは、不動産エージェントの中田です。今回は、2024年の住宅…

  2. 不動産取引ガイド

    インナーバルコニーのメリットとデメリット

    インナーバルコニーにとても憧れをもっていますので調べてみました。…

  3. 不動産取引ガイド

    空き家問題について

    日本における空き家問題は深刻化しています。空き家が増え続ける一方で…

  4. 不動産取引ガイド

    固定資産税の根拠となる新築建物の価格

    毎年の固定資産税は、「固定資産評価額」を元に算出されます。その…

  5. 不動産取引ガイド

    テレワークが普及し、本当に移住するべきか?!そのエリアにある老朽インフラは大丈夫?!

    〇テレワーク中心の生活を考え、本当に移住するべきか?「ポツンと一軒…

  6. 不動産取引ガイド

    戸建住宅購入時に気を付けたい『境界』について(2)

    前回は「境界」についての解説を行わせていただきました。今回は、専門家に…

  1. 不動産取引ガイド

    健康に悪影響を与える部屋…
  2. 不動産取引ガイド

    ご自宅の処分について 相続手続きには様々な照会制度がある?!
  3. 不動産取引ガイド

    建物調査のデメリット
  4. 不動産取引ガイド

    政府が少子化対策として、3世代同居に力を入れる?!
  5. リニュアル仲介通信

    平成26年10月 住宅ローンの落とし穴
PAGE TOP