不動産取引ガイド

マンションの建て替えは”非現実的”?!

 

「築61年のマンション建替えにみる理想と現実」という記事を見ました。
http://bunshun.jp/articles/-/4138

新橋あたりを歩くと、古いビルが解体され、どんどん新しいビルに再開発されています。
容積率の緩和が再開発を後押ししていると言われます。
日本の土地は狭いと言われますが、空には広がる余地があるのですね。

それではマンションはどうでしょうか。
記事を見ると一朝一夕にはいかない雰囲気です。

古いマンションを解体して、今の容積率を適用すると、既存の住人が全員残ったとしても、数フロア分の新規分譲の余地があるので、建て替え費用に充当できる。
これがマンション建て替えを可能にする考え方です。
しかし、そもそも現況で容積いっぱい建てられているマンションは新しい住戸を増やす余地がありません。
また、数フロア分の新規分譲するにしても、全額賄えるわけではないので、住人にも当然費用負担が求められます。
マンションを購入した頃は現役バリバリでしたから、住宅ローンを組むことができたのですが、
すでに年金生活を始めている人なんかは、仮に建て替え費用が抑えられたとしても、追加で住宅費用を捻出する術がないのです。

マンションの建て替えには住人の合意形成が必要ですが、こういった事情を踏まえると、なかなか実現しないというか、実現する方がイレギュラーだと言えるでしょう。

国による中古住宅流通活性化の波に乗ろうとして、様々な事業者が不動産事業に参入してきています。
事業者による買取再販物件もたくさん見られるようになりました。
そもそも買取再販事業は参入障壁が低いビジネスで、資本力のある企業が攻勢をかけてきています。
当然ながら、事業者による買取相場も上昇してしまう訳で、首都圏のマンション買取再販は、物件が高くなりすぎて手が出せない状態になりつつあります。
そこで買取再販事業者が目をつけるのが「旧耐震」マンションです。
外観は古くとも、内装をフルリノベーションして綺麗になれば商品になると思っているのでしょう。
そういった事業者の中には、前述のように、仮に建て替えになったら資産価値が上がるから~みたいな、根拠のない謳い文句を平気で説明していたりします。

※そもそも買取再販物件にマンションが多いのは、戸単位で構造性能がいじれないことを逆手にとっているだけなのですね。

「旧耐震」のマンションをあえて選択する合理的な理由はありません。
見た目の綺麗さに惑わされず、将来発生し得るコストを冷静に算出して検討することが大切だと思います。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

不動産業界の新常態(ニューノーマル)を探る?!前のページ

親から資金援助をしてもらい住宅購入する場合の注意点次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. リニュアル仲介通信

    平成27年2月「貯金になる家」「消費する家」

    貯金になる家であるのか、消費する家であるのかは結果論ではありません。そ…

  2. 不動産取引ガイド

    賃借権と地上権の違い

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  3. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての基礎知識~建築年月でおおよそ判定できます~

    中古戸建てを検討する際に重要になるのが建築年月。単に築年数が古いと…

  4. 不動産取引ガイド

    耐震等級3「相当」にご注意を!

    今回も少しマニアックな話題となります。築20年以内の中古戸建てを探して…

  5. 不動産取引ガイド

    資産移転をスムーズに!相続時精算課税制度を使った賢い住宅購入術

    相続時精算課税制度:住宅購入の強力な味方住宅を購入する際、多くの人…

  6. 不動産取引ガイド

    資産価値の下がりづらい土地を購入するための5つのポイント

    はじめて不動産を購入する消費者のみなさんにとって、資産価値が下がりにく…

  1. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その3
  2. 不動産取引ガイド

    床の間も使用目的やスペースなどで変化します。
  3. マンション

    マンションの修繕積立金、75%が足りず 高齢化により増額が難しい?!
  4. お金・ローン・税金

    2021年度税制改正大綱による住宅ローン減税等について
  5. 不動産取引ガイド

    マンションは内断熱か外断熱か
PAGE TOP