不動産取引ガイド

マンションの建て替えは”非現実的”?!

 

「築61年のマンション建替えにみる理想と現実」という記事を見ました。
http://bunshun.jp/articles/-/4138

新橋あたりを歩くと、古いビルが解体され、どんどん新しいビルに再開発されています。
容積率の緩和が再開発を後押ししていると言われます。
日本の土地は狭いと言われますが、空には広がる余地があるのですね。

それではマンションはどうでしょうか。
記事を見ると一朝一夕にはいかない雰囲気です。

古いマンションを解体して、今の容積率を適用すると、既存の住人が全員残ったとしても、数フロア分の新規分譲の余地があるので、建て替え費用に充当できる。
これがマンション建て替えを可能にする考え方です。
しかし、そもそも現況で容積いっぱい建てられているマンションは新しい住戸を増やす余地がありません。
また、数フロア分の新規分譲するにしても、全額賄えるわけではないので、住人にも当然費用負担が求められます。
マンションを購入した頃は現役バリバリでしたから、住宅ローンを組むことができたのですが、
すでに年金生活を始めている人なんかは、仮に建て替え費用が抑えられたとしても、追加で住宅費用を捻出する術がないのです。

マンションの建て替えには住人の合意形成が必要ですが、こういった事情を踏まえると、なかなか実現しないというか、実現する方がイレギュラーだと言えるでしょう。

国による中古住宅流通活性化の波に乗ろうとして、様々な事業者が不動産事業に参入してきています。
事業者による買取再販物件もたくさん見られるようになりました。
そもそも買取再販事業は参入障壁が低いビジネスで、資本力のある企業が攻勢をかけてきています。
当然ながら、事業者による買取相場も上昇してしまう訳で、首都圏のマンション買取再販は、物件が高くなりすぎて手が出せない状態になりつつあります。
そこで買取再販事業者が目をつけるのが「旧耐震」マンションです。
外観は古くとも、内装をフルリノベーションして綺麗になれば商品になると思っているのでしょう。
そういった事業者の中には、前述のように、仮に建て替えになったら資産価値が上がるから~みたいな、根拠のない謳い文句を平気で説明していたりします。

※そもそも買取再販物件にマンションが多いのは、戸単位で構造性能がいじれないことを逆手にとっているだけなのですね。

「旧耐震」のマンションをあえて選択する合理的な理由はありません。
見た目の綺麗さに惑わされず、将来発生し得るコストを冷静に算出して検討することが大切だと思います。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

不動産業界の新常態(ニューノーマル)を探る?!前のページ

親から資金援助をしてもらい住宅購入する場合の注意点次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    火災保険加入と同時で無くても地震保険は「後付け」できる?!

    最近、茨城県付近での震度3前後の地震が増えているように感じます。地震に…

  2. 不動産取引ガイド

    老朽化するインフラ 水道管の耐用年数をご存知ですか?!

    〇水道(老朽化するインフラ)を取り巻く環境が大きく変わる?!昨年、…

  3. 不動産取引ガイド

    「ニュータウンの将来やばい説」その街は生き残るのか?

    最近こんな話題ばっかり拾っているような気がします。それだけ問題が顕在化…

  4. 不動産取引ガイド

    ベタ基礎と布基礎の違いについて

    家を建てるときに外観や設備などについてはこだわる人が多いですが、家の基…

  5. 不動産取引ガイド

    近年追加された田園住居地域

    2018年4月より、新たに導入された住居系の用途地域が田園住居地域です…

  6. お金・ローン・税金

    家を買うと、どんな税金がかかる?

    不動産を購入や所有することで税金がかかります。今回は、どんな税金が…

  1. 不動産取引ガイド

    ベタ基礎と布基礎の違いについて
  2. かし保険

    「建物状況調査」を使いこなせる不動産業者を選びましょう!平成30年度法改正で大き…
  3. リニュアル仲介通信

    建物状況調査(インスペクション)とは?
  4. お金・ローン・税金

    「団体信用生命保険」に入れない場合の注意点
  5. 不動産取引ガイド

    修繕積立金の金額は何で決まる?
PAGE TOP