欠陥・トラブル

未成年者の相続には要注意!

不動産を共有すべきでないとは言われていますが、共有になってしまうケースの1つに相続があります。

お父様に相続が発生すると、一般的にはその奥様とお子様が相続人となります。

なにもしないと不動産の共有が発生してしまうため、「遺産分割協議」を行い、「不動産の名義はすべて妻が取得する」という合意をすることで、共有状態を回避することができます。

ただ、そのような合意が取れないケースとして、「子供が未成年」という場合があります。

ご主人が若くして事故や病気で亡くなってしまった場合、残された子供はまだ成人していない、ということが往々にして起こりえます。

子供が成人していない場合には、遺産分割協議を行う行為能力がないため、合意文書を作成することができません。

日常生活においては、未成年者の行為については親権者である親が代理人として契約行為を行うことができます。

一方で、遺産分割協議の場合には、相続人の一人としての母と、子供の代理人としての母が協議する(母ひとりの意向でどうにでもなってしまう)という事態が発生するため、母親が代理人として遺産分割協議をすることができなくなってしまうのです。

こうした場合には、未成年の子供の代理人(=特別代理人)を裁判所に選んでもらい、その特別代理人を交えて遺産分割協議を行うことになります。

特別代理人には、祖父や祖母の方になってもらうケースが多いようです。

このように、手続き的には遺産分割協議をする手段が用意されてはいますが、実際には、特別代理人の選任手続きをしたり、分割協議書を作成したりと、とても煩雑な手続きになってしまいます。

不動産をお持ちの方で、お子様がまだ小さい方は、相続について事前に対策を検討されてもよいかもしれません。

リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか?前のページ

私道の埋設管(水道)には要注意!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. お金

    「住宅購入の頭金、妻が出したら贈与税がかかる!?」 

    住宅購入にあたり、「家の名義も住宅ローンも夫。頭金の一部もしく…

  2. お金

    広告でよく見る「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!?」

    「ローン返済額月々約●万円。今の家賃でマンション購入可能!!」という広…

  3. マンション

    資産価値を守る マンション管理、収支改善のコツ?!

    分譲マンションの管理組合で収支が悪化するところが増えているようです。区…

  4. 不動産取引ガイド

    よくある間違い。新耐震のつもりが旧耐震だった!

    よく耳にする「新耐震基準・旧耐震基準」。この法律の境目を正確に…

  5. 不動産取引ガイド

    耐震改修の補助制度を利用する場合の注意点

    中古戸建住宅の購入を検討する場合、耐震診断などのインスペクションやそれ…

  6. 不動産取引ガイド

    以前はどのような場所だったか?!「古地図」活用のポイント

    お世話になっております。法人営業部の犬木です。本日は住宅購入時にご利用…

  1. 不動産取引ガイド

    耐震基準がいくつもある!~建築基準法と耐震診断~
  2. 不動産取引ガイド

    ペット付きマンション。そろそろペット付き戸建も登場か…
  3. 不動産取引ガイド

    こだわり実現の家
  4. 不動産取引ガイド

    最近の住宅展示場の変化
  5. 不動産取引ガイド

    住宅改修は介護保険で上限20万円軽減できる?!
PAGE TOP