欠陥・トラブル

未成年者の相続には要注意!

不動産を共有すべきでないとは言われていますが、共有になってしまうケースの1つに相続があります。

お父様に相続が発生すると、一般的にはその奥様とお子様が相続人となります。

なにもしないと不動産の共有が発生してしまうため、「遺産分割協議」を行い、「不動産の名義はすべて妻が取得する」という合意をすることで、共有状態を回避することができます。

ただ、そのような合意が取れないケースとして、「子供が未成年」という場合があります。

ご主人が若くして事故や病気で亡くなってしまった場合、残された子供はまだ成人していない、ということが往々にして起こりえます。

子供が成人していない場合には、遺産分割協議を行う行為能力がないため、合意文書を作成することができません。

日常生活においては、未成年者の行為については親権者である親が代理人として契約行為を行うことができます。

一方で、遺産分割協議の場合には、相続人の一人としての母と、子供の代理人としての母が協議する(母ひとりの意向でどうにでもなってしまう)という事態が発生するため、母親が代理人として遺産分割協議をすることができなくなってしまうのです。

こうした場合には、未成年の子供の代理人(=特別代理人)を裁判所に選んでもらい、その特別代理人を交えて遺産分割協議を行うことになります。

特別代理人には、祖父や祖母の方になってもらうケースが多いようです。

このように、手続き的には遺産分割協議をする手段が用意されてはいますが、実際には、特別代理人の選任手続きをしたり、分割協議書を作成したりと、とても煩雑な手続きになってしまいます。

不動産をお持ちの方で、お子様がまだ小さい方は、相続について事前に対策を検討されてもよいかもしれません。

リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか?前のページ

私道の埋設管(水道)には要注意!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    異常気象と思われる豪雨!

    最近の雨量が異常気象と思われる豪雨が各地で毎日のように報道されています…

  2. かし保険

    中古物件の“法令違反あるある”(戸建住宅)

    真面目で勤勉な日本人。確かにそうかもしれません。でも家に関しては違…

  3. 契約関係

    「仮差押」と「差押」の違いとは?

    今回、お取引をお手伝いさせていただいた方がご購入された物件には、過去に…

  4. 不動産取引ガイド

    震災後に常備してあると良いもの

    リニュアル仲介の渡辺です。 本年も宜しくお願い致します。阪神・…

  5. 不動産取引ガイド

    避難グッズの置き場所は?

    熊本地方では今も余震が続く状況です。被災された方の1日でも早い復興をお…

  6. 契約関係

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 11 【事前準備~売買契約締結 編 9/9】

    前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結…

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税で失敗する人が多いです。
  2. 不動産取引ガイド

    ペットと暮らす不動産購入!おすすめリフォーム方法について
  3. 不動産取引ガイド

    古い物件は、要確認!水道の引込管の材質について
  4. 不動産取引ガイド

    坪単価!?
  5. 天災・事故等

    台風災害への備え!
PAGE TOP