不動産取引ガイド

図面の見方

建物にはいくつかの図面がありますが、図面には何が書かれているのかがわかると現地でのチェック項目も減ると思います。

まず、設計図書とは、建築工事を行うために必要な各種の書類のことであり、図面や面積表、仕様書などです。

図面には、平面図だけでなく、配置図、立面図、断面図、短計図などがあります。

このうち短計図は、重要な部分をより詳細に記載した断面図で、階段の寸法や屋根の勾配などが示されております。

また、室内の四方の壁を内側から見た展開図や、建物の構造を上から見下ろした状態を示した伏図、コンセントの位置や給排水管の経路などを示した設備図、敷地の外まわりを示した外構図などもあります。

一方、仕様書には、図面では表せない工事方法や構造などが文章や数値で示されてます。仕様書の内容は、工事金額にも大きく関わるため、詳細にチェックする必要があります。

なお、フラット35の技術基準に対応した「木造住宅工事仕様書」が一般に刊行されているので、計画している住宅と比較されると良いかと思います。

建物は、設計図書の通りに建築されることになります。したがって、専門家として建築主から相談を受けた場合には、建築工事請負契約を交わす前に、設計図書が本当に建築主の希望通りの内容になっているかどうかを一つひとつ確認しなければなりません。

具体的には、配置図では道路と敷地の高低差や玄関ポーチまでのアプローチ等を、平面図では各室の寸法やドア・窓の位置・大きさ・開閉方法等を、立面図では外観のデザインや雨戸の有無、屋根や庇の形状法等を確認します。

展開図では、キッチンカウンターの高さや造り付け家具の扉の開き方、コンセントの位置などを確認します。

また、設備図では、コンセント・照明の位置や数、キッチン・浴槽・トイレ等の水廻りの配管・給排水の状態、換気扇や冷暖房設備、排気口の位置などをチェックできます。

外構図では、植栽の種類や位置・大きさ・駐車スペースの仕様等を確認できます。

仕様書では、各室の仕上げ材や仕上げ方法、別途工事の内容、特記事項などに特に注意する必要があります。

中古の場合は全ての図面は見られない場合もたくさんありますが、何が記載されているかを知っておくと良いかと思います。

リニュアル仲介、前田でした。

旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪続編≫前のページ

頭が良くなる子供部屋とは?!不動産購入時の参考に!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産登記事項証明書がバージョンアップ!QRコードが追加されました!

    令和2年1月14日から、法務局で取得できる不動産登記事項証明書(通称、…

  2. 不動産取引ガイド

    「20XX年問題」をご存知ですか?

    最近「20XX年問題」をニュースや情報番組などで耳にすることが増えてき…

  3. 不動産取引ガイド

    相続財産の評価基準、「路線価」否定判決に波紋が広がっている?!~節税対策での不動産購入に警鐘~

    先日、日本経済新聞の朝刊を見ていて、ビックリするような記事が出ていまし…

  4. 不動産取引ガイド

    IT重説が仮スタート!不動産取引のIT化は加速するのか?

    令和1年10月1日より、ITを活用した不動産売買に係る重要事項説明等の…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローンの繰上返済。

    どのようにすればお得になるのかお教えします!繰上返済は、毎月の…

  6. 不動産取引ガイド

    人生100年時代、ウィズコロナで住まい選びも変化する?!

    ■ コロナ禍の家選びは何を重要視する?!住宅は生活の拠点であり、ど…

  1. 不動産取引ガイド

    自宅の建替えと法規!?
  2. 不動産取引ガイド

    アカウント登録不要の価格査定ロボット SelFinスカウターをリリースしました
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入後に賃貸住宅を退去 引っ越し時の注意点!
  4. 不動産取引ガイド

    空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について
  5. 不動産取引ガイド

    マンションの管理状況を確認するためのチェックポイント
PAGE TOP