不動産取引ガイド

AI住宅・スマートハウス・スマートホームの違い

最近、AI住宅・スマートハウス・スマートホームなどの住宅がありますがどういうものなのでしょうか。

AI住宅とは

AIの技術によって、 快適さと安全さを住宅に予測・学習し、快適な住まいを作るサービスのことです。
※AIとは「artificial intelligence(人工的な知能)」の文字通り、人間のように学習するシステムやソフトです。

AI住宅には「居住性」「防犯性」「危険予知」という、3つの効果があるとされています。

・居住性

AIが快適な居住空間を提供するとはセンサーなどで住人の暮らしを分析し、クセや好みなどから、
住宅設備をその家の住人にとって最も適した状態に調節します。

例えばエアコンでは、過去の使い方をAIが学習し、 住人が最も心地良いと感じる温度に、自動で切り替えることができます。

・防犯性

防犯カメラの映像をクラウドに送り、顔情報を元にAIが不審者を見抜きます。
住人やよく訪れる知人以外の不審者が家に近づくと、自動で通報し、 外部の危険から家族を守ります。

・危険予知

屋根裏の雨漏りやカギのかけ忘れなど、家の中で起きている異変をAIが察知し、 大事故になる前に教えてもらうことができます。

 

スマートハウスとは

「省エネ・節約」に重きを置いた住宅のことです。家電やメーターなどをHEMS(ヘムス:Home Energy Management System)と呼ばれるシステムで管理して、エネルギーの「見える化」と「制御」を行うことが特徴です。

HEMSが電力やガスや水道などの消費量を目で見える形で表示してくれるので、節約がしやすくなります。また、HEMSは家電の制御もしてくれます。

例えば、外出の際にHEMSに繋がっている家電の電源を一括でオフにしてくれます。

 

スマートホームとは

スマートホームとは、インターネットに接続できる家電をスマホやスマートスピーカーで操作できる住宅のことです。インターネットに接続できる家電はIoT(Internet of Things)家電やスマート家電と呼ばれています。

よく目にするCMのあのスマートスピーカーやスマホで家の施錠を行ったり、声でエアコンの温度を調整できたりします。さらに、朝起きたら、自動でカーテンを開けて、コーヒーを入れてくれる。照明を好きな色や明るさに変更してくれるなどです。

 

ススートハウスが「省エネ・節約」に重きを置いているのに対し、スマートホームは「利便性」に重きを置いているのが特徴です。一方、AI住宅は「快適な生活を学習して作り出す住宅」です。

どれを採用するかは特徴を良く考えてお試し頂ければと思います。

リニュアル仲介の渡辺でした。

 

2018 年5月度の不動産相場前のページ

中古住宅取引におけるリフォーム費用の考え方次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    買付申込時にやっておいた方が良いことTOP3

    物件探しを行って、いよいよ買いたい物件に出会ったら、次のステップは「買…

  2. 不動産取引ガイド

    2019 年9月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2019…

  3. 不動産取引ガイド

    逃れられない税金と責任。売れない不動産の行く末とは?

    ここのところ、地方の山林や原野、別荘地のご売却のご相談をいただくことが…

  4. 不動産取引ガイド

    床面積を増やせる??そんな裏ワザがあるのはご存じですか?

    床面積の上限は、建蔽率や容積率で制限されるため、小さな土地に一定以上の…

  5. 不動産取引ガイド

    バリアフリーの家を考える

    親が高齢になってくると家の中リフォームを考えなくてはいけません。…

  6. 不動産取引ガイド

    身近にできる地球温暖化対策とは?

    地球温暖化防止のための対策として、期限を設けて脱炭素社会の実現を全世界…

  1. 不動産取引ガイド

    住空間の快適さは家が実現するわけではありません
  2. 不動産取引ガイド

    いつまで市内をバスは走る?!住宅購入時に『バス便』は注意が必要?!
  3. 不動産取引ガイド

    健康に過ごすには住宅選びも重要?!
  4. 不動産取引ガイド

    平成31年度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」をご存知ですか?!
  5. 不動産取引ガイド

    津波警戒区域の指定は3割どまりの現状をどう住宅購入にいかすか?!
PAGE TOP