お金・ローン・税金

「苦しい資金計画」

資金計画はとても大切です。
家探しを「始める前に」おさえておかなければいけません。
総額(物件・諸費用・リフォームの合計)が同じでも、買える物件と買えない物件が存在します。
特に、頭金が潤沢に無い方は、勤務先、年齢、年収などの状況次第では、かなり選択肢が狭まってしまいますので、住宅ローンの事前審査を済ませるのはもちろんのこと、早めに計画を立てておく必要があります。

今回は、この記事を書いている2018/9/6現在で売りに出ている実際の物件を例にとって、「苦しい資金計画」について、ご説明したいと思います。

さて、皆さんの自己資金(=頭金)が300万円だとします。下記リンクの1、2のどちらが苦しい資金計画になりそうでしょうか?ポイントになるところを赤線で囲いました。
(私の書きぶりから答えを予想しないでくださいね。)

≪物件の販売図面≫
https://rchukai.jp/c_doc/09060001.pdf

1番の物件は、物件価格が4,200万円、リフォームが250万円必要(※)ですので、合計で4,450万円。
これに、諸費用の300万円(物件価格の約7%)を加算して、総額で「4,750万円」です。

つづいて2番の物件は、いわゆるリノベ済み物件で、物件価格が4,597万円。
リフォームは要りませんから、これに諸費用の320万円を加算して、総額で「4,920万円」です。

総額では、2番の物件の方が高くなります。また違う要素として、築年数も2番の方が古いことが分かります。どちらの物件の方が、購入資金を用立てるのに苦労しそうでしょうか?

私の経験則ですが(私の書きぶりからもお分かりになる通り)、1番の物件の方が、恐らく資金調達に苦労します。
理由は、住宅ローンを貸す「銀行の気持ち」です。
下記リンクの回答図をご覧ください。

≪回答図≫
https://rchukai.jp/c_doc/09060002.pdf

銀行の気持ちとしては、物件価格分の融資はしたいと思っているのですが、諸費用やリフォーム費用は、あまり積極的には貸したくないと思っています。
物件は担保価値がありますが、リフォームや諸費用には担保価値がなく、脂身の部分に融資をしているような感覚です。
この部分は、ローン審査がシビアになります。

今回のケースでは、自己資金300万円に対して、1番の物件の場合には、諸費用とリフォームで550万円ですので、250万円分の脂身の融資をしなければいけないことになります。
この部分の融資がでないと、お金が不足することになり、買えない物件となってしまいます。
仮に、物件価格の値段交渉が上手くいったとしても、脂身部分の金額は変わりませんので、結局お金が足りないという結果になります。

一方で、2番の物件の方は、図をご覧になっていただくとお分かりになる通り、まだ脂身部分が20万円残ってはいますが、1番と比べれば、ずいぶんと少ないので、銀行の審査のハードルも下がり、こちらの方がうまくいく可能性が高いと思われます。
1番も2番も、中古にリフォームが行われる(行なわれた)のには違いがないのに、ローン審査のときには違った見方をされてしまいます。

実際のローン審査では、お客様の勤務先、年齢、年収、勤続年数などによって、状況が変化します。
例えば、公務員や上場企業勤務といったお仕事の場合には、脂身部分もゆうゆうと借りられることもあります。また、「脂身部分の融資ができない」という回答ではなく、「融資はしますが、保証料を余分に頂きます」というような回答がでることもあります。この辺りはローン審査をしてみないと分かりませんので、「お住まい探しを始める前の、できるだけ早い段階で」準備をしておく必要があるのです。

もちろん、私達にご相談いただければ、ローン審査の手配や資金計画の詳細のご説明など、ワンストップでお手伝いさせていただきます。

※実際に内見したわけではないので、1番のリフォームについては仮定のお話です。実物はリフォームが要らないかもしれません。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

自動運転やロボ活用を行う予定の『品川新駅』 JR東日本の戦略的都市計画について前のページ

耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【2×4の場合】次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    築10年で実際に壊れたもの

    突然ですが我が家は築10年の木造戸建です。モノには耐用年数とい…

  2. 不動産取引ガイド

    マンション購入の際の「管理費」は適正ですか?!

    ■「マンションは管理を買う」と言われるぐらい管理は重要です!マンシ…

  3. 不動産取引ガイド

    老朽化するインフラ 水道管の耐用年数をご存知ですか?!

    〇水道(老朽化するインフラ)を取り巻く環境が大きく変わる?!昨年、…

  4. お金・ローン・税金

    2021年10月 フラット35金利のご案内

    2021年10月度フラット35金利情報を更新しました。2021年1…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入時の内見は平均何件???

    住宅購入を検討しようとする方は、まずポータルサイトなどから物件を見始め…

  6. 不動産取引ガイド

    これからの家づくりは「職住融合」も視野に入れて!

    〇最近、職住融合という考え方が広がりつつあります。世間では新型コロ…

  1. お金・ローン・税金

    平成26年4月 住宅ローン減税 活用のポイント
  2. 不動産取引ガイド

    ポケモンGOのジムまで徒歩5分
  3. 不動産取引ガイド

    土地を捨てる方法とは
  4. 不動産取引ガイド

    2040年に生産年齢人口が2割も減少!あなたが買おうとしているその物件は20年後…
  5. お金・ローン・税金

    中古住宅購入時の住宅ローン減税~早めの手続きが失敗しない最大の対策~
PAGE TOP