不動産取引ガイド

建築基準法改正 ~3階建て戸建の資産価値が甦る!?~

平成30年6月20日、建築基準法の一部を改正する法律案が成立しました。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000097.html

改正の内容は、建築物・市街地の安全性の確保、既存建築ストックの活用、木造建築物の整備の推進、その他となっています。

このうち、既存建築ストックの活用に盛り込まれたのが、用途変更に伴う耐火建築物への変更義務の緩和です。

これまでは、3階建ての木造戸建てを旅館として営業しようとする際には、耐火建築物に変更しなければなりませんでした。

しかし、この法改正によって、耐火建築物にしなくても旅館業の許可が取れることになりました(誘導設備などの設置は必要になります)。

併せて、これまで必要だった用途変更する際の建築確認申請が、建物の面積が200㎡以下の場合には省略できることになりました。

それぞれ、木造3階建て戸建をこれまでより容易に居宅から宿所に変更できる、ということです。

これまで手続きの煩雑さやコストの面から旅館やホテルへとしての活用ができなかった戸建が、この法改正により簡易にコストをかけずに活用できる道が広がったと言えます。

政府は、今後増加が見込まれる訪日外国人観光客の受け入れ先としての簡易宿所の増設を推し進めています。

都心に近く、駅からのアクセスが良い物件であっても、現在空き家になってしまっている住戸は多いと言われていますが、その空き家を活用する手段の一つとなることが見込まれます。

こういった法改正や政府の推進政策を見るにおいても、やはり住宅購入には立地が重要であることを再認識させられます。

いくら法改正や推進政策があったとしても、旅行客も来ないようなアクセスの悪い物件では活用もできません。

お住まい探しには「住み心地が良い」に加え、「売れる」「貸せる」という視点も考慮するようにしてはいかがでしょうか。

建物調査のデメリット前のページ

1坪はなぜ、3.3平方メートルになったのか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローンと団体信用生命保険

    住宅ローンを組む際には団体信用生命保険を是非ともご検討ください。団…

  2. 不動産取引ガイド

    未来を変えるサステナブル住宅

    サステナブル住宅とはサステナブルとは、英語でSustainable…

  3. 不動産取引ガイド

    エコキュートとは?

    エコキュートの正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といいます。…

  4. 不動産取引ガイド

    すでに終わっている街を選んではいけません!

    人口減をテーマとする記事が増えています。今回ご紹介するのは国が掲げ…

  5. 不動産取引ガイド

    竹筋コンクリートをご存じですか?

    「放置竹林」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。放置竹…

  6. 不動産取引ガイド

    リフォーム減税を知っていますか⁉

    リフォームをすると減税が受けられる可能性があることをご存知ですか?…

  1. 不動産取引ガイド

    MRで建築前のマンションの細部も見られるようになるかもしれません。
  2. 不動産取引ガイド

    東京都 旧耐震建築建替え促進!市場への影響は?
  3. 不動産取引ガイド

    物件が少ないときは、スピード感が重要
  4. マンション

    資産価値にも影響を及ぼす、マンション管理組合が機能不全?!
  5. 欠陥・トラブル

    不動産処分と行方不明の相続人
PAGE TOP