不動産取引ガイド

住まいの「広さ」と「理想の家具・荷物の量」

先日、一般社団法人ホームステージング協会は、「快適空間比率」と「快適収納比率」を判定するプログラムの特許を出願しました。

・快適空間比率

「快適空間比率」とは、室内の容積に対する家具容積の比率と定義されています。
同協会では、この比率が25%以下であれば「快適」としています。

・快適収納比率

一方、「快適収納比率」とは、家具容積の80%以下を「快適」と定義しています。
これを超過する場合には、「移動」「保管」「廃棄」を提案しているようです。

もちろん、実際のお住まいの「間取り」、「天井の高さ」、「開口部の量」などにもよって、「快適さ」は異なると思いますが、こういった基準を数値化するという発想は面白いですね。

物件をご案内する際に、これまでは感覚で「収納が多い」とか「少ない」とかお伝えしていましたが、こうした基準で判定する方法もありかもしれません。

早速、我が家の快適さを計測してみようかと思いましたが、そもそもの「家具の容積を測る」、「収納の容積を測る」という部分で心が挫けてしまいました。。。
入居前であれば、荷物もなく収納の容積を測ることも可能かと思います。
物件を内見する場合には、収納の容積も一緒に測っておくというのも手かもしれません。

お住い探しの際には、色々な基準となる数値があります。
相場、広さ、駅距離、築年数など、場合によっては感覚で判断してはいけない、資産価値や減税に大きく影響する数字もあります。

お住い探しを始められたばかりの方は、ぜひ一度、お住い探しのプロにご相談いただければと思います。

住んでみたい街!前のページ

今後の住宅ローンの金利はどうなる?次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2019 年9月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2019…

  2. 不動産取引ガイド

    火災保険の選び方

    火災保険を選ぶ際、まずは予算を決めておくと保険内容を決めやすい様です。…

  3. 不動産取引ガイド

    「署名」と「記名」の違い、ご存じですか?

    「署名」と「記名」の違い、ご存じですか?お住まいのご購入には色…

  4. 不動産取引ガイド

    面積の違い

    住宅購入時に「?」と思う場面は多々ありますが、その中でも新築の場合で面…

  5. お金・ローン・税金

    親の土地に家建てる時は税金がかかるの?

    家を建てるとき、自分の親または配偶者の親が所有している土地を使うことが…

  6. 不動産取引ガイド

    結露はなぜできるのでしょうか。

    梅雨の時期ジメジメしていて、窓や壁が結露していませんか?私たち…

  1. 不動産取引ガイド

    家の買い時を考える
  2. 不動産取引ガイド

    MRで建築前のマンションの細部も見られるようになるかもしれません。
  3. お金・ローン・税金

    親の土地に家建てる時は税金がかかるの?
  4. 不動産取引ガイド

    不動産は簡単には捨てられない
  5. 不動産取引ガイド

    金利が安い時が不動産の買い時です
PAGE TOP