不動産取引ガイド

最近の住宅の窓!

最近、新築住宅の窓が少ないまたは小さいと感じた事はありませんか?

断熱性能を高めるための住宅が増えているためのようです。
建築基準法では、居住の目的のための居室については、
採光に関する基準(建築基準法第28条第1項)と換気に関する基準(建築基準法第28条第2項)をクリアされているので、ずいぶん小さな窓でもいいのだなと自分なりの感想です。

■採光を必要とする居室と開口部の大きさ

一般の住宅の場合、居室とは「居間」「寝室」「台所」です。
居室は採光上有効な開口部を設けなければなりません。

住宅の居室のうち、居住のために使用されるもの開口部の有効面積
居室の床面積 1/7は必要となります。

たとえば居室の床面積が6帖間であればその床面積は約10㎡ですので、
その1/7の1.43㎡以上の面積を持つ窓が必要です。
(地下に居室を設ける場合には、開口部の前にから掘りを設ける、
換気設備を設ける、湿度を調節する設備を設ける、等のいずれかを設けなければなりません。

これからの住宅は高い省エネ性能を求められるので、 窓は小さい+少ない というスタイルになると、
保温(断熱)性能の面で有利です。

窓は小さいその他の理由もあるようです。

1.プライバシー=外から見られたくない
2.断熱性能=窓はどうしても弱点となる
3.コスト=窓は壁よりも費用はかさむ
4.防犯=小さければ入れない
5.構造的な問題=工法により壁量が必要になる

上記の事を考えると窓の配置はとてもむずかいしですが
自分たちの生活にあった住まいづくりの参考にしていただければ幸いです。
リニュアル仲介、渡辺でした。

ニュー・ノーマル時代の不動産業とは?前のページ

不動産購入前に知っておきたい、夫婦間のお金についてのお話について!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マイホーム購入はコロナで変わったのか?

    「今さらですか?」とある記事を読んだ感想です。コロナで変わ…

  2. 不動産取引ガイド

    戸建・マンションで気になる音。騒音には2種類ありますが、軽減させる方法はただ一つ!

    住宅で問題になる騒音は、大きくわけて空気音と固体音の2つがあります。…

  3. 不動産取引ガイド

    ディスポーザーの交換時期は?

    今回は、特に固い繊維質のものや、フォークなど硬いものを誤って投入してし…

  4. 不動産取引ガイド

    土地を購入して、家を建てる場合の注意点(税金面)

    家を建てる目的で土地を購入する際に、その土地が「更地」である場合は、固…

  5. 不動産取引ガイド

    木造住宅の寿命は何年?

    住宅関連のブログを探すと、よく見かける疑問点です。一般に木造住…

  6. 不動産取引ガイド

    木造住宅なのに耐震診断ができない物件

    当社は耐震基準適合証明書や住宅ローン減税に関する記事を多く掲載している…

  1. 不動産取引ガイド

    相続税対策と建物の合体の登記
  2. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その3 「路線価」
  3. 不動産取引ガイド

    火災保険がまたまた改定されます!
  4. 不動産取引ガイド

    不動産取引がスムーズに!?噂のフィンテックの恩恵とは
  5. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 15 【ローン正式審査~決済編 4/6】
PAGE TOP