不動産取引ガイド

ディスポーザーの交換時期は?

今回は、特に固い繊維質のものや、フォークなど硬いものを誤って投入してしまったわけでもなく、急に動かなくなりました。「ピピピピピ」とエラー音が鳴り、取扱説明書を見ても原因がよくわからなく、メーカーにお問合せ下さいとある。

電子機器はよく10年ぐらいで壊れるといいますが、私の家もまさにそのような年数・・・。

メーカーに問合せすると、おそらく電子制御している基盤が故障したものと思われるとのこと。基盤とモーターを変える必要があるとのことで、全部で5万円ぐらいの修理費用がかかるといわれました。

皆さんが、ディスポーザーのついている中古マンションも購入する可能性があると思いますので、私が調べたことをシェアしておきます。

ディスポーザーの寿命はどのぐらい?
交換期間は通常7年から10年が目安です。
かなり長期的に持つ機械です。
ただし、メンテナンスや使用状況によって交換期間は前後してしまいますので注意しましょう。

ディスポーザーを長持ちさせるコツは?
・生ゴミを少量ずつ流し、排水口に負担をかけないように気をつける。
・生ゴミを投入したあとは、最後まで流す。
・必ず水道水を流し続け、完全に生ゴミを下水に落とす。
・メンテナンスを時々行う。

自分でできるものとして、生ゴミが残っていないかを確認し、洗浄用の洗剤で時々お掃除ください。
点検や修理が必要なときもあります。
ディスポーザーは構造が比較的簡単な作りになっているため修理や交換も分りやすくなっています。生ゴミを砕く刃は、切れが悪くなれば部品を交換する場合もあります。
さらにモーターが壊れた場合にはモーターのみ新品に変更することもできるのです。

このように定期的に状態をチェックしてもらい、長く使用し続けましょう。
排水口ごと、すべて取り替えるというのは相当傷んだ場合はありますが、定期的にメンテナンスをしていれば、すぐに機械ごと交換を避けることができます。

今回、修理をするか、丸ごと交換するかを迷いましたが、私は、修理を選択しました。
結論、修理で何ら問題なく、動きました。
(価格は、丸ごと交換すると約10万円、モーター基盤等の交換修理で約5万円)

築10年を超えているディスポーザーがついている中古物件を購入する際は、売主様が使用中で壊れていなくても、近いうちに故障する可能性が極めて高いので、その辺りもいずれ費用が発生すると心がけておきましょう。

ちょっとした豆知識でした。以上エージェント中田でした。

「木造瓦葺」と「木造かわらぶき」の違い前のページ

2020 年8月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「マンション管理計画認定制度」をご存知ですか?認定第1号は「高島平ハイツ」

    ■マンションの管理に自治体がお墨付きを与える「マンション管理計画認定制…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に知っておきたい不動産価格とは?!

    不動産を購入する場合に必ず検討課題となるのが「価格」だと思います。不動…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの「団信」って何?!漠然としたイメージをお持ちの方も多いのでは?!

    ■「万が一の場合、ローンがチャラになる」と言われる団信。正式名称は「団…

  4. 不動産取引ガイド

    今後の住宅購入はSDGsを意識したエリアで住宅購入を検討する?!

    国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)への自治体の取り組みについて、…

  5. 不動産取引ガイド

    2020 年7月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  6. 不動産取引ガイド

    ペットと心地よく暮らす

    ペット共に暮らすことで、時には暮らしの中の大切なものを傷つけたり、汚し…

  1. 不動産取引ガイド

    国の政策にアンテナ張っていますか?
  2. 不動産取引ガイド

    隣地境界線とは
  3. 不動産取引ガイド

    「沿線探し」の盲点。人気路線ほど要注意!!
  4. 不動産取引ガイド

    【不動産ミステリー】ズレた境界標
  5. お金・ローン・税金

    1981年6月~1984年3月建築の物件は要注意!!
PAGE TOP