不動産取引ガイド

ベタ基礎と布基礎の違いについて

家を建てるときに外観や設備などについてはこだわる人が多いですが、家の基礎にこだわる人はどのくらいいるでしょうか。

今回は基本的な基礎である「ベタ基礎」と「布基礎」の違いについて解説します。

住宅における「基礎」とは?

違いを比較する前に、そもそも家の「基礎」とは何かについて説明します。
基礎というのは、住宅の重要な部分です。建てた家からかかる重さを、地面に均等に伝えるために基礎は存在しています。この基礎がしっかりしていないと、後々家が傾いてしまうなど深刻な事態に陥ってしまうリスクがあります。

ベタ基礎と布基礎はどちらが良いの?

ベタ基礎とは、柱の位置に関係なく全体に基礎があります。ベタ基礎は面積が大きいので、建物の重さを全体に分散することができます。
さらに、ベタ基礎の場合は地面からの湿気や害虫を遮断することができるので、木造住宅で心配されるシロアリ被害を防ぐ効果も期待できるといわれています。

また、万が一地震が発生して地盤が崩れてしまっても家に影響が及びにくいことから、軟弱層が深かったり、液状化現象が生じやすいような地盤では、ベタ基礎が採用されることが多いです。全体を基礎コンクリートで覆う形になるので、コストがかかってしまう傾向にありますが、建築基準法的には布基礎よりベタ基礎のほうが評価は高くなっています。

一方、布基礎というのは家の柱や壁の部分に基礎があります。ベタ基礎よりも鉄筋の本数やコンクリートの量が少なくて済むので、コストが抑えられるというメリットがあります。ただ、建物の重さがかかる部分が限られているので沈下に対する抵抗力はベタ基礎に劣ります。布基礎の場合は、柱下や柱間以外には基礎はないので、地面からの湿気対策やシロアリ対策をしっかり行う必要があります。

地盤の軟弱層が薄い場合や地盤の上に建つ建物の重さが木造や軽量鉄骨造りなど軽い場合は布基礎が採用されることが多いです。また、しっかりした地盤であっても鉄筋コンクリートなど上に建つ建物の重さが重い場合も布基礎が採用される場合があります。

地耐力と地盤改良工事について

戸建て住宅の場合、基礎を作る前にスウェーデン式サウンディング試験などで地盤の強さを測ります。その結果によって地盤改良工事は必要なのか、どの形状の基礎を作るのかなどを考えていきます。
地盤の強さを表す地耐力が20kN/㎡未満の場合、基礎の形状は杭基礎を用いたもの、20kN/㎡以上30kN/㎡未満の場合は杭基礎もしくはベタ基礎、30kN/㎡以上の場合は杭基礎、ベタ基礎、布基礎のいずれかになります。

また、地耐力が20kN/㎡以下の場合は地盤改良工事が必要となります。柔らかな軟弱地盤が表層1~2m程度と浅い場合は、表層改良といって表層の土と固化材を混ぜて固い地盤にしていきます。軟弱地盤が2m~8mの深さになる場合は、柱状改良という地盤改良工事が行われます。直径40~60㎝ほどのコンクリートの柱を何本か地中に作り、後に作る基礎を支えるというものです。さらに軟弱地盤が深い場合には、鉄製の杭を地中深くに打ち込む鉄管杭を採用します。奥深くにある支持層(強い地盤の層)に打ち込むことで安定して支えることができます。

基礎の面積が広いことからベタ基礎のほうが安全性が高いのではないかということで、現在はベタ基礎のほうが主流になっています。基礎を選ぶ前にまずはしっかり地盤調査をするのがいいかと思います。

リニュアル仲介、中田でした。

2020年7月 フラット35金利のご案内前のページ

減災型まちづくりを模索し、立地適正化計画のエリアも変更される?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    “見えない川”に注意!暗渠(あんきょ)の見つけ方≪後編≫

    前回に引き続き「暗渠(あんきょ)」に焦点をあてて、どのようにそれを発見…

  2. 不動産取引ガイド

    空き家を「準公営住宅」として活用していく?!家賃を補助し、子育て世帯支援を実施?!

    1月16日(土) 日本経済新聞の朝刊のトップに表題の記事が出ていました…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入の知っておきたいポイント:戸建ての水道に潜む落とし穴とその対処法

    不動産の購入をご検討の皆様、こんにちは。今日は、皆様の大切な住まい選び…

  4. お金・ローン・税金

    「つなぎ融資」の注意点

    建築用の土地を購入した場合には、新築住宅や中古戸建を購入した場合の住宅…

  5. お金・ローン・税金

    1981年6月~1984年3月建築の物件は要注意!!

    その物件がいつ建築されたかで利用できる住宅取得支援制度が変わったり、手…

  6. 不動産取引ガイド

    戸建て住宅の外壁塗装の時期は外壁材によって、〇~〇年が目安です。

    中古住宅購入時に外壁の痛みが気になる方がいます。そもそも外壁の資材の種…

  1. お金・ローン・税金

    史上空前の低金利で“もはや逆ザヤ状態”住宅ローンは借りた方が得!?
  2. 不動産取引ガイド

    マンションの管理状態に注意しましょう
  3. 不動産取引ガイド

    水道料金が地域により最大8倍も違うのをご存知ですか?!自分の住んでいるエリアの水…
  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの「団信」って何?!漠然としたイメージをお持ちの方も多いのでは?!
  5. 不動産取引ガイド

    都市不動産にも迫る崩壊の波 バス路線地域は注意が必要!
PAGE TOP