かし保険

瑕疵保険⑦瑕疵保険と住宅ローン減税

既存住宅売買瑕疵保険シリーズ7回目です。
今回は瑕疵保険と住宅ローン減税について説明します。

瑕疵保険の付保証明書が耐震基準適合証明書の代わりになる

太郎さん。
確か瑕疵保険を利用すると耐震基準適合証明書がなくても住宅ローン減税の築後年数要件が緩和されるんですよね。

確かにそのような方法はあるけど、住宅ローン減税を目的とするなら瑕疵保険はちょっと注意が必要だよ。

どういうことですか?
加入した後の付保証明書っていうのがあればいいんですよね。

瑕疵保険の付保証明書は、確かに瑕疵保険に入りましたっていう書類になるね。
問題は発行されたタイミングだね。

書類があればいいという訳ではないんですね。

注意するのは所有権移転前の発行か、所有権移転後の発行か、ということ。
だから、必ず所有権移転前の発行になる、売主が宅建業者の場合と個人間売買でもマンションの場合は問題ない。
実際に耐震基準適合証明書がむずかしいマンションは瑕疵保険を狙った方が早い場合もある。

所有権移転後ってことは引き渡し後リフォーム特約のことですよね。
書類が発行されればいいんじゃないですか?

所有権移転後になる場合は耐震改修工事を実施することが前提になる。
これは瑕疵保険の場合でも同じだ。
そして、瑕疵保険の場合、引き渡し後に耐震改修工事を行った場合は耐震基準適合証明書を発行してもらう必要がある。

だったら耐震基準適合証明書でいいですよね。

その通り。

でも引き渡し後に耐震改修を行わない場合もありますよね。
単に雨漏れしているだけとか。
この場合でも雨漏れを直せば引き渡し後リフォーム特約で付保証明書は発行されますよね。

ここが注意が必要なポイントなんだ。
住宅ローン減税で問題としているのはあくまで耐震性についてだけだ。
瑕疵保険の付保証明書で良いのは、瑕疵保険の基準に耐震性の確認があるからに過ぎない。
で、発行時期がポイントなのは、所有権移転後に書類を発行する場合は耐震改修工事が前提となるからだ。
耐震改修を行わない場合は所有権移転前に証明書が必要だけど、瑕疵保険の引き渡し後リフォーム特約だと、リフォーム工事が終わらないと証明書が発行されないから、対象にならないというわけだ。

住宅ローン減税は耐震がテーマと考えればいいんですね。

判断がややこしいから、所有権移転後は耐震基準適合証明書が必要と考えていた方が現実的だと思うよ。

住宅ローン減税と瑕疵保険で問題になる場合、大抵、住宅ローン減税は使いたいけど耐震改修工事はやりたくないってパターンになる。
耐震改修工事を実施せずに住宅ローン減税を適用させたい場合は所有権移転までの手続きが重要になるので、早め早めの相談が必須で、上手くいかないケースも多いので注意した方が良いね。

清く正しく優しい土地転がし前のページ

産休・育休中でもフラット35が利用できる!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローン控除等を受けるための「確定申告」の仕方

    家を買って住宅ローン控除を受ける場合、購入・入居した年の翌年1月以降に…

  2. 不動産取引ガイド

    バーチャルリアリティの世界でリフォーム後のインテリアを見ることができます。

    今日から新年度が始まりスーツを着た初々しい姿が見られます。引越しや転居…

  3. 不動産取引ガイド

    どのような戸建て住宅で雨水の浸入が多いかご存知ですか?

    2019年8月20日に日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協…

  4. 不動産取引ガイド

    カーポートに適用される建ぺい率の緩和措置とは?

    お客様からたまに聞かれる質問に、「カーポートは建築面積に含まれないので…

  5. 不動産取引ガイド

    健康に悪影響を与える部屋…

    体調が悪くなる?健康に悪影響を与える部屋のNGポイントの記事を読んで…

  6. 不動産取引ガイド

    雨風等から自宅を守る!屋根リフォームの裏話について

    ■屋根リフォームの成功ポイントについて本日は屋根リフォームにつ…

  1. リニュアル仲介通信

    平成27年4月 家は一生で一回の買い物ではない?!「終の棲家」という幻想
  2. 不動産取引ガイド

    無印良品がつくる家!
  3. 不動産取引ガイド

    『定期借地権付きマンション』のメリット・デメリット
  4. 不動産取引ガイド

    住宅の修繕の目安を知る事は、建物をよりよく維持出来るコツです。
  5. 不動産取引ガイド

    親からの住宅資金援助 贈与税はかかるのか?
PAGE TOP