不動産取引ガイド

これからの不動産購入は、テレワークを意識して、少し広めの住宅を選ぶ?!

■テレワークスペースの確保を考えた住宅購入を検討する?!

「テレワーク専用のスペースが欲しい」といった声が増えているようです。大手ハウスメーカーもテレビCMや広告でアピールする会社も増えてきました。

テレワークを経験してみると、日々、仕事の効率性を高める為、ネットショッピングをしてしまう方も多いかと思います。いつの時代でも、人間の成長しようと思う、意欲は無くなりませんので、このコロナ禍においてもその思いは多くの方が意識されているようです。

その為、これから住宅購入を考えている方は、今まで考えていた住宅の大きさより、テレワークスペースも考慮した、少し大きめの住宅をお探しいただければ良いのではないでしょうか? 勿論、部屋数を増やしたり、寝室にテレワークスペースを設けて、日中、テレワークを行うといった工夫も考えられます。

100平方メートルぐらいの家ならテレワーク専用の部屋も持てるかもしれませんが、首都圏で、ふつうのサラリーマンといったご家庭では、そのような住宅に住むことは難しいかもしれません。その為、テレワークをきっかけに自宅環境整備や引越しを考える人が増えているようです。緊急事態宣言解除後もテレワーク(在宅勤務)を続ける会社は少なくありません。マスコミ各社の配信される記事を見てみますと、テレワークを常態化する企業も増え、転勤も無くすといった改革も目につきます。今後、テレワークを主体にしようという働き方は止まりません。この数か月で、大きく変わりました。

勿論、テレワークが不便だという声が出ているようです。しかし、多くの企業ではテレワークに移行しても何の支障もないことが分かり、オフィス・スペースの一部を縮小や転勤の廃止なども出ているようです。何よりテレワークに移行すると通勤時間の無駄や、満員電車での不快な状況から解放されるというメリットがあり、多くの人にとって「テレワークは思ったほど悪くない」、「仕事に集中できる」、「家族の時間をいつもより多く持てた」という印象が多いのではないでしょうか?

■「テレワーク×住まいの意識・実態」という調査結果について

某大手情報会社では「テレワーク×住まいの意識・実態」という調査を発表しました。内容は下記の通りです。一部抜粋させていただきます。

  • テレワークをきっかけに、自宅を仕事に適した環境に整えている割合が70%

  • テレワークをきっかけに「引越しを実施した」、「前向きに引越しを検討し始めている」、「検討していないが引越ししてみたい」割合は53%

この内容を見たとき、多くの人がテレワーク中心の生活になっている、なりつつある状況だという事が分かりました。その為、これからテレワークスペースの確保の必要性から、少し大きめの住宅が好まれる傾向が高まるのではないでしょうか?

勿論、不動産の資産価値の観点からいうと、駅近・利便の良い場所が重要となりますので、

その辺はいつの時代でも、住宅購入の必須の考え方ではないでしょうか?

これからの不動産選びは、働き方のありようもこの新型コロナの関係で一変しましたので、自分の仕事のしやすい環境も視野に入れ、ご自宅探しをご検討いただければ幸いです。

今後の住宅購入の参考にお役立てください。

法人営業部 犬木 裕

建設工事の式典(上棟式)前のページ

スマートキー使ってみませんか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    関東大震災から100年

    1923(大正12)年9月1日11時58分に発生した関東大地震(マグニ…

  2. 不動産取引ガイド

    契約時に注意したい売主の意思能力

    不動産を売却する理由についてはいくつかのパターンがあります。転…

  3. 不動産取引ガイド

    築年数でリフォーム金額を想定!?~木造戸建て編~

    中古住宅を検討する上で不安になるのがリフォームの金額です。住宅の状態は…

  4. 不動産取引ガイド

    親からの支援を受けるときの住宅取得等資金の贈与税非課税措置

    不動産を購入する際、親や祖父母などの直系尊属からの支援は大きな助けとな…

  5. 不動産取引ガイド

    マンションの建て替えは”非現実的”?!

    「築61年のマンション建替えにみる理想と現実」とい…

  6. お金

    実質定年から逆算する ローンの安全な借入れ時期

    現在、ほとんどの企業の定年は60歳になっています。ただし再雇用制度があ…

  1. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の不動産購入> 住宅リフォームガイドブック(令和2年度版)をご存知です…
  2. 不動産取引ガイド

    VR(仮想現実)を活用した不動産購入は本当に身近になるのか?!
  3. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスの影響により、住宅・マンションの不動産価格はどこまで下落するの…
  4. 不動産取引ガイド

    相続放棄手順をご存知ですか?
  5. 不動産取引ガイド

    子どもの人口が38年連続で減っている?!少子化と日本の不動産購入について
PAGE TOP