- ホーム
- 過去の記事一覧
不動産取引ガイド
-
海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 8 【事前準備~売買契約締結 編 6/9】
前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結』」をご説明していきたいと思います。■STEP 4 「商談開始(=買付申込)から売…
-
「景色を借りる」~借景を楽しむ住まい~
先日、中古戸建のご案内に行ってきました。駅からはやや距離があり、旗竿地と呼ばれる奥まった土地の形状の物件です。事前にストリートビューで見ると、近…
-
住宅を購入する際の販売図面に記載されてますが、あの数字の意味ご存知ですか?
今更聞けない!!建ぺい率・容積率について…建ぺい律とは、建築面積の合計の敷地面積に対する割合いをいいます。建築面積とは、建物の水平投影をいいます。す…
-
築地火災の原因は伝導過熱,一般家庭でも起こり得ます!?
現在、ニュースで騒がれている築地火災は、火元がラーメン店の厨房(ちゅうぼう)内だった可能性が高く、出火原因は、スープを作る寸胴(ずんどう)鍋を加熱するコンロから…
-
海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 7 【事前準備~売買契約締結 編 5/9】
前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結』」をご説明していきたいと思います。■STEP 4 「商談開始(=買付申込)から売…
-
改正宅建業法施行は「既存住宅売買瑕疵保険」の普及が目的?!
個人間売買取引で中古住宅を購入する際(現状有姿の場合は特に)、隠れた欠陥や瑕疵が見つかる場合がございます。その場合、「瑕疵担保責任を誰が負うのか?!」と…
-
借地にも実は2種類ある!?
不動産の販売チラシに「地代」の記載がある場合がありますね。どうやら借地の物件のようです。ところがこの「借地」にも2種類あるということをご存じでし…
-
あなたの町の水道危険度が!?
全国各地で進む水道管の老朽化と、相次ぐ破裂事故などの状況、さらにそれを補修する財源確保のために水道料金の大幅値上げが必至であるという現状の報…
-
敷地のセットバックとは?(基礎編)
建築物の敷地は、原則として建築基準法に定める幅員4m以上の道路に間口が2m以上接していなければならないのですが、古くからの市街地などには幅が4mに満たない道路が…
-
定期借地権付きの住宅って所有権付き住宅と何が違うの??
定期借地権とは、50年以上の契約期間を定め、期間満了時に更地にして返還することが義務づけられている借地権をいいます。したがって、定期借地権付き住宅は、土地が…