- ホーム
- 過去の記事一覧
不動産取引ガイド
-
住宅ローン変動金利の5年ルールと125%ルールとは?
これから住宅ローンを利用する場合、固定金利または変動金利を選択することになります。長く続いた低金利政策もマイナス金利政策解除が囁かれています。変動金利と…
-
2040年までに推計人口が上回る地域ランキング
国立社会保障・人口問題研究所が2023年12月に発表した2040年の推計人口は、関東・山梨全8都県で13年時点の推計値を上回りました。市区町村では若年層の家族が…
-
戸建ての場合の修繕箇所
先日はマンションの修繕積立金の相場について少しお話しましたが、今回は戸建の場合の修繕箇所についてもお話したいと思います。マンションの場合と違って戸建ては細か…
-
老後を考えるなら断然持ち家が有利です
気になるニュースを見かけたので記事にしました。高齢者になると借りる家を探すのが思った以上に難しいようです。【特集】「内覧さえさせてもらえない」高齢者…
-
不動産価格の四つの基準 その1
●独自性を持つ不動産の難しい価格設定商品価値を考える時、ほとんどの人は、購入に際して支払う金額、すなわち商品価格を思い浮かべます。不動産もまた、取引が行…
-
家計の逆風となる?!『住宅ローン』の金利上昇について
不動産の繁忙期を迎え、不動産が動き時期となりました。また、この不動産購入のタイミングで注目していただきたい事として住宅ローンの『金利』が上げられます。また、20…
-
修繕積立金の金額
住宅購入する場合、毎月発生する住宅ローンとマンションの場合は修繕積立金と管理費が発生する事となります。もちろんその他にも借地権付きの物件でしたら地代も発生し…
-
法律で定められた耐震基準と消費者が期待する耐震性の違い
1月1日に発生した令和6年能登半島地震は甚大な被害をもたらしました。亡くなられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された方、そのご家族及び関係の皆様に心よ…
-
東日本大震災から13年!
当時私は埼玉県で地震を体験しました。地面が波打つような体験と停電が20時間ぐらい続きました。とはいっても一週間もすれば元の生活に戻れたと思います。…
-
不動産の処分方法!『投資の終活』について
老後の資産を長持ちさせるため高齢期も運用を続けることへの関心が高まるなか、子どもなど相続人の負担にならないよう生前に運用資産を整理する『投資の終活』をされる方が…