不動産取引ガイド

日本住宅工法にはこんなにあります。

日本にはいろいろな住宅の工法があります。

 在来工法、ツーバイフォー工法、プレハブ工法、重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造、ログハウスなどがあります。

今回はよく耳にする木造軸組工法(在来工法)とツーバイフォー工法(枠組壁工法)の

メリットとデメリットを紹介したいと思います。

木造軸組工法(在来工法)

土台・通し柱と管柱・梁 と筋交い・火打ちなどで構成され、耐震面は筋交いなどが受け持ちます。 筋交いの量と配置のバランスが耐震上の決め手となります。

レイアウトの自由度は比較的高い工法です。後の増改築も容易にできます。

外壁材料はどんなものでも可能で、極めて自由度が高い。 屋根形状も自由にできます。

構造指針があいまいなため大工と工務店の熟練度に左右されやす い。 結合部の施工が悪いと将来きしみ・傾きなどの欠陥が表面化してきます。

 ツーバイフォー工法(枠組壁工法)

2インチX4インチの部材でフレームを組み、構造用合板で剛性を備えたパネルをを用い、モノコック構造とすることで耐震性を確保します。 優れた耐震性を持っています。反面、剛性が強いため、制震装置を採用しても、その効力は発揮できません。

柱のない広い空間が確保でき、耐久性、耐震性に優れ、断熱性も高い。施工が簡単で、工期も比較的短い。

職人の技量により出来栄えに左右されることがない。

別名プラットホーム工法と呼ばれ、1階の床、1階の壁、2階の床、2階の壁、屋根と、 屋根ができるまで時間が掛かります。梅雨の時期には不向きです。

在来工法より構造上の制約が多少あります。 構造体が壁なので、後の増改築などは、在来工法よりも自由度が少ない。

どちらも良い所、悪い所がありますが新築を考えている人は将来を見据えて他の工法も視野にいれ検討されると良いと思います、

中古物件をお探しの方はリフォームの予定や、ご自分の理想の間取りが叶えられる方法を業者の方とよく相談されてお選びになると良いと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

金利だけでの比較は禁物!住宅ローンの選び方。前のページ

木造住宅の和室に使われる壁の種類のお話次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    墓地のとなりは買っていいのか?

    夏休み中、ご実家に帰省してお墓参りをされた方も多いのではないでしょうか…

  2. 不動産取引ガイド

    中古戸建てを内見する際のちょっとしたチェックポイント

    マンション価格の高騰が続き、都市部では中古マンション価格も上昇を続けて…

  3. 不動産取引ガイド

    2020 年9月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  4. かし保険

    マンションの欠陥があったらどうする?!重大な欠陥なら10年以上も保証される?!

    2000年4月以降に売られた新築住宅で瑕疵(かし)が見つかった場合は売…

  5. 不動産取引ガイド

    「どこでも起こりうる」 インフラ老朽化

    先週、JR博多駅前の大規模な道路陥没は、地下鉄延伸工事の影響でトンネル…

  6. 不動産取引ガイド

    回遊導線の間取りのメリット・デメリット

    家の間取りには必要最低限のお部屋と余裕があるスペースにどんなお部屋を追…

  1. お金

    親の反対で350万円のロス!早めの調整が肝要。
  2. 不動産取引ガイド

    屋根材によって異なる防音性能について
  3. 不動産取引ガイド

    私道の埋設管(水道)には要注意!
  4. 購入

    家の買い替えする場合のポイント②買い替えする際の諸費用は?
  5. 不動産取引ガイド

    家を買おうと思ったら、まず最初にやるべきポイントと5つの行動手順
PAGE TOP