不動産取引ガイド

全国で最も上昇率が高かった地価公示 北陸新幹線の開業で再開発が進む金沢

お世話になっております。法人営業部の犬木です。昨日、国土交通省より平成27年地価公示が発表されました。全国の標準地23,380地点(うち、福島県の避難指示区域内の17地点については調査休止)についての平成27年1月1日時点の価格によるものです。

全国で最も上昇率が高かったのは北陸新幹線の開業で再開発が進む金沢(17.1%)だったようです。最高額地点は9年連続で東京・銀座の「山野楽器銀座本店」(1㎡あたり3,380万円・上昇率14.2%)でビックリです。

住宅地においては、緩やかな景気回復基調が続く中、低金利及び住宅ローン減税等の施策による住宅需要の下支え、株価上昇による資産効果や相続対策による共同住宅等への需要等もあって、下落率縮小又は上昇の継続が見られるようです。

圏域別に見ると、東京圏は、上昇地点の割合はやや減少しているものの依然半数以上の地点が上昇。また、上昇率は昨年より小さくなったが、2年連続の上昇となっています。半年毎の地価動向をみると前半0.5%、後半0.4%の上昇となっています。

大阪圏は、上昇地点及び横ばい地点の割合が増加し6割強となり、下落地点の割合の減少が続いている。また、変動率は下落から横ばいに転換した。半年毎の地価動向をみると前半0.3%、後半0.2%の上昇。

名古屋圏は、上昇地点及び横ばい地点の割合が増加し、依然半数以上の地点が上昇している。また、上昇率は昨年より小さくなったが、2年連続上昇。半年毎の地価動向をみると前半0.9%、後半0.7%の上昇となっています。地価動向をみると前半0.9%、後半1.0%の上昇となっているようです。

詳細については下記の国土交通省の資料をご確認ください。 http://www.mlit.go.jp/…/press/totikensangyo04_hh_000098.html

賃貸VS持家という鉄板ネタ前のページ

“勘定合って銭足らず”調整不足で建築中に資金ショートの事態も!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての耐用年数は寿命という事なのか?

    結論から先に言うと、『耐用年数=寿命』ではありません!!戸建てはよ…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅の地盤改良の費用はどのぐらいかかるのか?

    土地を購入して、家を建てる場合、または、古家付の土地を買って、建替えを…

  3. 不動産取引ガイド

    中古マンション購入時のリノベーション!事前に把握しておいて欲しい注意点?!

    新型コロナウイルスの影響により、様々な業界で景気後退が予測されています…

  4. 不動産取引ガイド

    マンション価格、3年で3割上昇!戸建ては横ばい。

    平成28年9月28日、国土交通省から『不動産価格指数及び不動産取引件数…

  5. 不動産取引ガイド

    中古+リノベを狙うなら2000年5月以前がお勧めです

    都心部を中心にマンション価格の高騰が続いており、中古戸建て住宅に目を向…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に気になる、検討エリアの自治体情報について?

    9月5日の日本経済新聞の朝刊に第2子以降の保育所や幼稚園などの料金を無…

  1. 不動産取引ガイド

    私道の埋設管(水道)には要注意!
  2. 不動産取引ガイド

    戸建ての場合のお庭での注意事項
  3. 不動産取引ガイド

    売主偏重の不動産市場
  4. 不動産取引ガイド

    地震対策で最も手っ取り早く確実な方法とは?
  5. お金・ローン・税金

    二重ローン問題 債務免除減額の手続きについて
PAGE TOP