不動産取引ガイド

ウッドデッキは手間のかかる趣味です

我が家にはDIYで自作したウッドデッキがあります。
通りからリビングが丸見えで、目隠しにラティスを付けたくらいから夢が広がって、3帖くらいの大きさのウッドデッキを自作しました。

ウッドデッキを作るのは楽しいですね。
素人なので色々失敗もあったのですが、概ね満足のいく仕上がりになりました。
過ごしやすい春や秋の夜に、デッキに出ると本当に気持ちが良い。
作ってよかったと思ってました。

ウッドデッキを作ってから毎年ゴールデンウィークはペンキ塗り大会です。
1年の汚れを落として、防腐防蟻剤入りのペンキを塗ります。
塗装の範囲も広く、目隠しのラティスは背も高いので、ウッドデッキのペンキ塗りは重労働です。
それでも塗っておかないとすぐに悪くなってしまう気がして、毎年欠かさず塗り続けました。

ウッドデッキを作って5年経過した先日、とうとうその日がやってきました。
床板に体重をかけた時に床板を支える部材がバキッと折れてしまったのです。
さらに先日の台風で、ラティスが強風にあおられ、自作のウッドデッキは半壊状態になってしまいました。(金物数個でラティスがギリギリ倒れないという危ない状態でした)

台風から次の休みにウッドデッキを少し解体して状況を確認しました。(ビス・ナットなど金物関係が錆びていて、解体もひと苦労でした)
割れてしまった部分は、予想通り木材が腐っていました。
毎年ペンキを塗るといっても、塗装していたのは表面だけで、手入れができない部分が悪くなっていたのです。
割れていない部分でも構造上水がたまりやすい箇所ができていたみたいで、主に床板を支える部材(家でいうと土台の部分)が悪くなっているところが見られました。
実は新設する際に予算の都合で安い木材を使ってしまったのですが、こんなに早く悪くなるものかと実感しました。

1日の休みでは全体を改修することができず、また、翌週には再び台風が来るという予報だったので、とりあえず腐った部分のみ材料を取り換え、風であおられても大丈夫なように、ラティスを強い金物で補強しました。

土台部分は全体的に悪くなっていそうだし、もともと床板がそって水はけが悪い部分もあったので、この機会に取り換えよう、メンテナンスがしやすいように(水が溜まらないように)構造を組み替えよう、などあれこれ夢は膨らむばかりです。

…と、我が家のウッドデッキ顛末をつらつらと書きました。

戸建てを検討している方へ。

ウッドデッキって良さそうに思えますよね。
天気が良い日にデッキでお茶なんて最高ですよね。
子どもやペットが遊べたらって夢も広がりますよね。

先日芸能人が家を買うというバラエティー番組を見ていたのですが、ウッドデッキは一般にメリットとして捉えられるようです。

でもウッドデッキは一般的な設備とは言えません。

維持管理が大変なんです。
とにかく手間がかかるんです。
そもそも水に強くない木材を風雨にさらすわけですから、手間がかからないわけがない。

年に1回ペンキ塗るのがめんどくさい人はウッドデッキを趣味にするのはお勧めできません。(樹脂製のものはメンテナンスフリーなので良いかもしれません)

また、組み立てができないといって業者に丸投げもお勧めできません。

プロは5年で腐るような材料は選ばないのですが、自然災害など意図しない要因で、破損してしまうことは十分に考えられます。
そんな時に自分で直せないと大変です。
施工した業者が修理を引き受けてくれれば良いのですが、最悪作り替えです。お金がかかります。

ウッドデッキは人を選ぶ趣味です。
手間をかける覚悟なしに夢を膨らませて設置してはいけないものです。

これまで案内をした中古物件で、数件ウッドデッキありの物件がありました。(売主側の仲介会社はさもメリットのような口ぶりで紹介していました。)

中古のウッドデッキは要注意です。※樹脂製除く

前述の覚悟がない普通の方は、購入にあたってウッドデッキを撤去することをお勧めします。思ったよりも早い段階でウッドデッキがダメになるからです。
メンテナンスを放棄したウッドデッキほど悲惨なものはありません。(最悪虫の棲み処になります)

ウッドデッキを趣味にしたい方も、中古のウッドデッキは撤去したもらった方が良いです。ウッドデッキは自分で作るのが一番楽しいからです。(業者でないと廃材の撤去がかなり面倒です)

今回はウッドデッキをテーマに記載しましたが、住宅に関して、維持・管理の観点で眺めると、意外な側面が発見できると思います。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

不動産用語について前のページ

建物調査のデメリット次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    古さを武器に! リフォームで資産価値を守る中古住宅購入法

    住宅購入を考える際、多くの人が新築を夢見るものです。新しい家の香り、ピ…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産もソーシャル・ディスタンス

    コロナ禍において提唱される人と人とのソーシャル・ディスタンスですが、同…

  3. お金・ローン・税金

    中古住宅用の瑕疵(かし)保険に新商品!

    今月に入って、中古住宅用の瑕疵保険に新たな商品が加わりました。消費者側…

  4. 不動産取引ガイド

    家でのストレス

    コロナ禍により家にいる事が増え、その後も自宅で過ごす事が増えた方も多い…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産仲介業者の物件「囲い込み」をご存知ですか?

    2025年から不動産業界の「囲い込み」が処分対象となると、国土交通省が…

  1. 不動産取引ガイド

    検査済証がない物件ってどうなの?
  2. 不動産取引ガイド

    不動産の「マイナンバー」
  3. 不動産取引ガイド

    贈与しても不動産取得税がかかる?
  4. 不動産取引ガイド

    「100点を目指すと不動産は買えない」— 理想の家探しで押さえておくべき現実
  5. 不動産取引ガイド

    竹筋コンクリートをご存じですか?
PAGE TOP