住宅の資産性

増築した際に必要な表示変更登記の書類

あまり知られていませんが、建物を増築した際には、登記の面積を変更する登記が必要になります。

この建物の表示登記には申請義務があり、申請義務違反には罰金も設けられているので注意が必要です。

表示変更(増築)登記に必要な書類

増築の登記を申請するには、増築をお願いした工務店等の工事完了引渡証や請負契約書、費用の領収書などの書類が必要になります。

また、増築部分がわかる図面などがあると手続きがスムーズになります。

今回は、ご自宅を売却するにあたり、30年以上前に増築した部分の登記がされておらず、慌てて表示変更登記を行うことになりました。

ところが、あまりに昔のことで、登記に必要な書類がほとんど手元に残っていませんでした。

幸いにも、当時お願いした工務店がまだ営業を続けており、古い資料も保管されていたので、再発行をすることができましたので、登記をすることができました。

場合によってはこうした書類が集まらず、手続きが滞ってしまうケースもあるかと思います。

もし増築した場合には、できるだけ速やかに変更登記を行うようにしましょう。

登記をしなくても税金は増えている

建物の面積が増えると、建物の価格も上昇し、固定資産税額も上昇することになります。

ただ、固定資産税は表示登記をしない場合であっても、毎年勝手に調査が入り、知らない間にきちんと税額だけは加算されていることになっています。

表示登記をしてもしなくても、固定資産税はきちんと課税されてしまっているのです。

表示登記をしないでいると、売却の際や、住宅ローンの借り換えの際などに手続きが滞ることになってしまいます。

一方で、工務店などでは、表示登記についての知識がなく、特にアドバイスもされないことが多いかと思います。

ご自身で失念しないように注意しなければいけません。

今後の相続登記の義務化なども含め、不動産を所有している方には、必要最低限の権利管理の意識が必要となります。

ご不明な点やご心配な点が少しでもあれば、一緒にお住まい探しを手伝っていただいた不動産エージェントにご相談いただくことが懸命です。

 

不動産会社について前のページ

【厳しい冬に不慣れな方へ】今シーズンは給湯器の故障に要注意です!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 住宅の資産性

    冬場の電力供給不足から考える不動産取引への影響

    先日、経済産業省は有識者会議で、今年度の冬の電力需給についての見通しを…

  2. マンション

    マンションの「修繕積立金の額目安は?」

    マンションの「修繕積立金の額目安は?」マンションは、新…

  3. 不動産取引ガイド

    マンション価格、3年で3割上昇!戸建ては横ばい。

    平成28年9月28日、国土交通省から『不動産価格指数及び不動産取引件数…

  4. 不動産取引ガイド

    2019 年12月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2019…

  5. 不動産取引ガイド

    家を購入したけど、失敗してしまいました!?

    家を購入したけど、失敗してしまいました。なんて事を最近よく耳にします。…

  6. 不動産取引ガイド

    3軒に1軒が空き家の時代が訪れる!?

    野村総合研究所が発表したデータによると、既存住宅の除去や住宅用途以外へ…

  1. 不動産取引ガイド

    相続人がいなくても不動産は売れる!(困難事例編)
  2. リニュアル仲介通信

    夢のマイホームは、本当に夢の中にしかない可能性があります...
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の照明の選び方!「昼光色」と「昼白色」の違いをご存知ですか?
  4. 不動産取引ガイド

    基礎と同じ様に土壌も気を配って見てください。
  5. 不動産取引ガイド

    不動産売買における「契約」はどの時点で成立するのか?
PAGE TOP