不動産取引ガイド

相続土地国庫帰属制度とは

使い道のない土地を国に引き取ってもらえる制度が来年以降に創設される予定であることをご存じですか。
「相続土地国庫帰属制度」と呼ばれるものです。

2021年4月に成立した「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」(以下「相続土地国庫帰属法」という)による制度で、
空き家になっている実家などを相続した場合に、法務大臣が承認すれば、土地の所有権を国に帰属させることができるというものです。

必要条件があります。
・建物は自費で取り壊さなければならない
・土壌汚染や崖などがない
・権利関係に争いがない
・担保権などが設定されていない
・審査手数料と10年分の土地管理費相当額の負担金も支払わなければいけない

※10年分の土地管理費相当額とは、粗放的な管理で足りる原野などで約20万円、市街地の宅地(200㎡)で約80万円とされている。

相続などによって所有者が変わったのに、不動産登記簿では古い所有者のままである所有者不明土地が、
災害復旧などのための用地取得に支障をきたしています。
東日本大震災の際も、仮設住宅や堤防、道路などの復興のための土地の取得が、
登記簿上の所有者が死亡しているために、相続人などを探し、同意を得ることに非常に手間と時間がかかったことが問題となりました。

所有者不明土地が占める割合は、空き家率よりも高いという見方もあるるようです。
一般財団法人国土計画協会の所有者不明土地問題研究会が2017年12月に発表した最終報告概要によれば、
九州本島よりも広い約410万haにもおよび、2016年度の地籍調査において、登記簿上の所有者の所在が不明な土地は20.1%とされている。
さらに2040年には、所有者不明土地は北海道本島に迫る約720万haに拡大すると予測されている。

建物の滅失費用と10年分の土地管理費相当額を合わせればそれなりの負担となりますが、
貸せず、売れず、活用もできない土地の固定資産税を払い続け、除草などの管理を続ける負担を考えれば、
画期的な制度だといえると思います。
相続する子供がおらず、自分自身の住まいを処分したいということもあると思いますが、その場合、相続土地国庫帰属制度は使えないそうです。

このようなご相談も弊社には専門のエージェントがおりますのまずはご相談いただければと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

マンション購入を検討されている方へ マンションの建て替えはし易くなる・・・?!前のページ

民法改正(成人年齢変更)と不動産取引次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    太陽光パネルの垂直設置のメリットやデメリットについて

    太陽光発電の太陽光パネルは、一般的に屋根や野立てもしくはカーポートへ設…

  2. リニュアル仲介通信

    平成26年11月 中古戸建てで必要な耐震基準適合証明書とは?

    証明書発行には耐震診断が必要で、多くの場合は改修工事を伴います。…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅性能表示制度について

    住宅性能表示制度は良質な住宅を安心して取得できる市場を形成するためにつ…

  4. 不動産取引ガイド

    熊本の地震に学ぶこと!

    熊本地震から一夜明け、ニュース等で見る映像は崩壊した家屋の様子でした。…

  5. 不動産取引ガイド

    東京都内23区で不動産購入をする事のリスク?!

    今年の9月1日は関東大震災の発生から100年を迎える節目のタイミングで…

  6. 不動産取引ガイド

    ブロック塀等の安全性確保に何が必要なのか?!不動産購入前にチェックすべきポイント

    ブロック塀等の安全性確保に向けた所有者向け・施工業者向けの啓発チラシの…

  1. 不動産取引ガイド

    登記の住所変更をお忘れなく
  2. 不動産取引ガイド

    一建築物一敷地の原則とは…
  3. 不動産取引ガイド

    雷が家におちたらどうなるの?
  4. 不動産取引ガイド

    築年数が古い一戸建て住宅はお買い得ではありません
  5. 不動産取引ガイド

    実際に住んで感じた旗竿地のメリットとデメリット
PAGE TOP