不動産取引ガイド

一建築物一敷地の原則とは…

この意味は建築基準法施行令第1条の用語の定義で、
「敷地とは 一の建築物又は用途上不可分の関係にある二以上の建築物のある一団の土地をいう」
とあり、用途上可分の建築物は一敷地に一の建築物しか建てられません。

簡単に言いますと1つの敷地に建てられる建築物は1つが原則です。

用途上不可分の関係にある二以上の建築物とは
(用途不可分とは、用途が機能的に互いに連携しているために、それぞれの棟に敷地を分割することができない建築物をのことなのです)
専用住宅であれば離れ、車庫、物置、納屋、東屋、温室、畜舎などです。
学校・校舎であれば実習棟、図書館、体育館、更衣室棟、倉庫などです。

一団の土地の条件は連続していること。共通の用途で使用していること。境界線が明確な土地とありますが一団の土地とならない場合もあります。
敷地が道路や水路などの公共物で分断されている場合や障害物や塀などがあって敷地間で連続せいがなく行き来ができない場合は同一敷地と認められません。
同一敷地と認められない場合は敷地ごとに接道条件や容積率建蔽率・道路斜線などの規定がかかります。

私の身近な事例として田舎に帰って両親と住もうと思い別棟を建てる計画しましたが一建築物一敷地の原則により建てることができませんでした。

正し、境界線を新たに設けて、敷地を2分割するってことで一つの敷地内にもう一軒建物を建てることが可能になります。

土地にはいろいろな規定がありますので詳しくは専門家にご相談ください。

リニュアル仲介渡辺でした。

実測売買と公簿売買の違い前のページ

住宅関連ニュースも鵜呑みにしてはいけません次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローン困窮者が5万人を超えていますが、新規で住宅ローンを組まれる方が急増?!

    住宅ローンの返済に困窮する人が増えているようです。金融機関から返済猶予…

  2. 不動産取引ガイド

    ヴィンテージ住宅の条件

    築20年から40年の実例と専門家への取材をもとにヴィンテージ住宅の条件…

  3. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組む際に注意すべきポイント

    住宅購入を検討しているが方から「転職を考えている」「夫婦で住宅ローンを…

  4. 不動産取引ガイド

    ローン事前審査では、既存の借入を正確に記入しておきましょう

    住宅購入を検討し始めた方で、住宅ローンを利用して家の購入する方は、「自…

  5. 不動産取引ガイド

    物件選びのおかしな条件

    今回は最近電車で見かけたおかしなCM映像について触れたいと思います。…

  6. 不動産取引ガイド

    土地をお探しの方は土地情報ロボと物件提案ロボの併用がお勧めです

    新築注文住宅をご検討の方は、土地をどうするかが大きな課題となります。不…

  1. 不動産取引ガイド

    消滅可能性自治体とは
  2. 不動産取引ガイド

    2021年最新のキッチンは?!
  3. お金・ローン・税金

    戸建て住宅にも修繕積立金の概念を?!築後30年で800万円の支払いが必要?!
  4. 不動産取引ガイド

    太陽光パネルが義務化!?
  5. 不動産取引ガイド

    本当に変動金利でいいんですか?
PAGE TOP