不動産取引ガイド

コーポラティブハウスのメリット・デメリット

マンションと注文住宅の中間のような建物、「コーポラティブハウス」のご紹介です。

コーポラティブハウスとは?

コーポラティブハウスとは、欧米などで人気の入居者が主体となり、入居者自身が事業主となって住まいづくりを進める方式です。

一般の分譲マンションでは、不動産事業者が土地を仕入れ、建物の設計・建築を行います。

一方で、コーポラティブハウスの場合には、建築会社などが音頭を取るケースが多いですが、入居を希望する人が集まり、コンセプトを決め、出資をして、設計や開発を進めていくという手法です。

分譲マンションに比べると、設計時点から関われるため、自分の理想とする住まいを実現することができます。

また、分譲業者が入らず、広告宣伝費や販売管理費などがかからない分、分譲マンションよりも割安に購入できるケースもあるようです。

そして、同じコンセプトを共有する賛同者が集まることになるので、良好なコミュニティが形成されやすい土壌もあり、分譲マンションに比べると密な人間関係ができやすいと言われています。。

中古のコーポラティブハウスを購入する際の注意点

ただ、こうしたコーポラティブハウスのコンセプトは、ともすると奇をてらい過ぎて万人受けしにくいものになってしまっている場合があります。

そのコンセプトが合えば良いですが、個性的すぎる物件については、流動性が落ちてしまいますので、注意が必要です。

併せて、すでに密な人間関係が出来上がってしまっている場合には、スムーズにそのコミュニティに入っていけるかという点も気を付けたいポイントです。

見えないところでは、きちんとした長期抽選計画が作られているのか、管理体制が整っているか等の点も事前にチェックしたい事項です。

一般的な分譲マンションと違い、コスト重視で「自主管理」になっている場合には、具体的な管理の方法や、入居した後の事務負担なども確認したいところです。

そしてやはり一番気を付けなければならないのが、その立地です。

資産性(=売却のし易さ)を決める最大のポイントは立地ですので、コンセプトに共感するあまり、駅から離れている等の立地のマイナス面に目を瞑らないようにしましょう。

もしご興味のある物件がコーポラティブハウスだった場合には、お気軽にエージェントまでご相談ください。

オンラインセミナーへご参加ください前のページ

2022年4月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    土地の種類に要注意

    購入する土地の種類について注意が必要なケースがあります。登記さ…

  2. 不動産取引ガイド

    団信の告知で気を付けるポイントは?

    自分は問題なく団信加入できるのか?住宅ローンでマイホームを買おうと…

  3. 不動産取引ガイド

    消費税増税後の住宅購入

    2019年10月に消費税は10%に引き上げられる事が表明されました。…

  4. 不動産取引ガイド

    令和5年度住宅取得者向け住宅ローン減税申告ガイド

    令和5年度に住宅を取得されたお客様への住宅ローン減税申告に関するご案内…

  5. 不動産取引ガイド

    テレワーク中心の生活で、「地方に自宅を持とう」という判断は早合点?!

    〇「地方創生SDGs」を理解したエリアでの不動産購入をご検討ください。…

  1. リニュアル仲介通信

    平成26年3月 中古戸建てを安心してお得に購入するには住宅の耐震化がポイントです…
  2. 不動産取引ガイド

    2024年から住宅ローン減税 変更予定!Q&Aで解説!
  3. 不動産取引ガイド

    新宿の50年前は・・・
  4. 不動産取引ガイド

    災害の備えとしての「思い出の保存」について
  5. 不動産取引ガイド

    これから冬になりますが、冬に向けての注意点!!
PAGE TOP