不動産取引ガイド

消費税増税後の住宅購入

2019年10月に消費税は10%に引き上げられる事が表明されました。
これから住宅購入を予定される方にとってはとても気になるところです。

8%の消費税で住宅を購入しようと思った場合、その期限は「2019年9月30日」となります。
この日までに不動産の「引渡し」を受ける必要があります。
不動産売買契約はすでに締結している場合でも、契約から決済までにある程度の期間がかかるため、これを逆算して住まい探しを始めることが重要となります。

経過措置における「請負契約」の時期は注文住宅を建てる場合は、完成時期が多少ずれ込むこともあります。

そこで、工事請負契約の締結時期が重要となります。

請負契約を2019年3月31日までに締結すれば、引渡しが2019年10月以降になっても8%が適用される経過措置が講じられるそうです。

消費税10%増税が住宅購入に影響するもの

1.売買価格の比較

仮に建物部分の価格が3,000万円の住宅を購入した場合、課税される金額は、増税前と後では次のように変わってきます。

3,000万円×消費税8%=3,240万円
3,000万円×消費税10%=3,300万円

差額60万円になります。

2.仲介手数料の比較

住宅を購入する際には、不動産会社に対して仲介手数料を支払わなければなりません。この仲介手数料『(売買価格×3%+6万円)×消費税』も課税対象となるため注意が必要です。

3,000万円×3%+6万円に消費税8%=103.68万円
3,000万円×3%+6万円に消費税10%=105.60万円

差額は19200円となります。

住宅購入の時期はいつがいいのか?

消費税増税前後における住宅購入時期は、消費税額だけを比較すれば、増税前の方がもちろんよいのですが、増税前の駆け込み需要が予想以上に増えると、増税後の反動が大きく出る可能性もあります。
そうなれば、住宅の販売価格自体が落ち着く可能性も十分考えられるため、一概に消費税だけのために早く購入することもないのではないでしょうか。

また、中古住宅については、売主が消費税の課税対象事業者ではない「個人」であるケースもあるため、その場合は消費税は課税されません。

中古住宅を検討している人の場合は、増税後の購入という選択肢もありえるのではないでしょうか。

また、消費増税の負担を軽減するために用意された住宅ローン控除や給付金なども調整に入ったようなので購入を検討されている方は今後発表される情報をしっかり見極めて購入を検討されてはいかがでしょうか。

リニュアル仲介、渡辺でした

子供の成長に悪影響を与える、カビ汚染が増えている?!前のページ

インスペクションに関するボタンの掛け違い その2次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    変動金利は「お得」なのか?「いつでも売れる」住宅購入が重要です

    いよいよ日銀の低金利政策が終了し、一部で懸念されていた急激な金利上昇は…

  2. 不動産取引ガイド

    テラスハウスとは?一戸建てに似ているけど違うその実態

    住宅を探していると、予算内で希望していた一戸建てよりも、はるかに安い物…

  3. 不動産取引ガイド

    本日は立春!

    立春とは二十四節気の一つで陰暦正月節で春の季節の始まりになります。…

  4. 不動産取引ガイド

    火災保険、築年数での制限緩和!!

    住宅購入される際には必ず火災保険に加入されているかと思いますが、火災保…

  5. マンション

    何だか臭う...築浅マンション。臭いの正体は!?

    何だか臭うなぁ…築浅のマンションなのに…空き家で売主の…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの「繰り上げ返済」、 注意点をご存知ですか?!

    欧米の利上げをきっかけに金利の動向への関心が高まっているようです。本来…

  1. 不動産取引ガイド

    戸建ての場合のお庭での注意事項
  2. 不動産取引ガイド

    2018 年4月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    土地の数え方 不動産のウンチク
  4. お金・ローン・税金

    抵当権 不動産担保ローンの意味
  5. 不動産取引ガイド

    他人ごとではないですよ!「被災するということ」とは
PAGE TOP