不動産取引ガイド

借地権が持つ財産価値とは

先日お客様とのご相談の際に、借地は価値がないと思っていた、という発言がありました。

借地は、「売りにくい」、「借りているだけで権利はない」といったイメージをお持ちの方もいるようです。

借地は価値のある権利

たとえば、土地を借りている借地人が亡くなり、相続が発生した場合には、ご自身の建物と共に「借地権」という権利も相続の対象となります。

相続人は物理的な建物という資産を相続するだけでなく、その土地を引き続き借りて使うことができる権利も相続することになるのです。

そして、相続に伴う借地権の承継には、地主の承諾は必要ありません。

相続が発生したことを通知すれば、当然に権利が承継されることになります。

借地権の価値の計算

借地権も財産的価値のある権利ですが、その計算方法はどのようになるのでしょうか。

ひとつの基準となる数字が、「路線価」です。

毎年国税庁が公表している「路線価図」というものがあります。

https://www.rosenka.nta.go.jp/index.htm

このページを参考にして、借地権の価値の目安を知ることができます。

土地所有権の7割程度の価値という設定が多いでしょうか。

借地権付き建物の市場価値

前述のように資産価値が算定される借地権ですが、その売却については一般的な所有権とほぼ同様に考えることが可能です。

借地権について、残存期間や地主の承諾、住宅ローンの利用可否といったいくつかのハードルはありますが、結果的にはその立地が全てとなります。

需要があり、アクセスが良く、建物が建てられる借地であれば、当然買い手はつきますし、売却価格も伸びやすい傾向があります。

一方で、建物が建てられない、駅から遠い、需要が少ない借地については、売却が難しい結果となります。

お持ちの不動産や、検討中の物件については、借地だからという条件だけで諦めるのではなく、信頼できる不動産エージェントに一度相談してみることをおすすめいたします。

売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自主管理のマンション編)前のページ

住宅ローンの金利上昇の兆しあり!注意すべきポイント?!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入は事前防災の最大のチャンスです

    1月1日に発生した令和6年能登半島地震は甚大な被害をもたらしました。亡…

  2. 不動産取引ガイド

    民法改正 ~売主の負う契約不適合責任とは~

    令和2年4月1日より改正民法が施行されました。明治時代に作られた法…

  3. 不動産取引ガイド

    権利証を紛失してしまったら その2

    不動産を売却する場合に必要になる権利証ですが、その権利証を紛失してしま…

  4. お金・ローン・税金

    「頭金0円の方」にお勧めするローンの組み方

    「頭金がない」というお客様が結構いらっしゃいます。あるいは、今…

  5. 不動産取引ガイド

    自分の土地だと思っていたら、実は他人の土地だった!?土地境界と時効取得

    土地購入時に気にしなければならないことの1つに、土地の境界問題がありま…

  6. 不動産取引ガイド

    もし直下型地震が発生したら・・検討エリアの被害想定を事前に確認しておこう!

    購入検討しているエリアの災害危険度を自分でも確認できるサイトがいくつか…

  1. お金・ローン・税金

    2023年10月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    不動産に公的IDを発行して取引履歴を管理?!中古住宅促進に「履歴書」?!
  3. マンション

    広さと価格がバランスした好物件風通しの良い気持ち良い住空間を実現
  4. 不動産取引ガイド

    民法改正により、不動産売買契約も更なる慎重さが求められるようになる?!
  5. 不動産取引ガイド

    木造住宅の寿命は何年?
PAGE TOP