不動産取引ガイド

建物の揺れを早く止める為のエネルギー吸収装置とは?

おはようございます。 リニュアル仲介の渡辺です。

今回は免震のお話をしたいと思います。

今日は最近ニュースで不適合な免震ゴムの話題を耳にする と思いますが免震建物の仕組みとしては地面と建物の間に 「免震装置」を入れ、建物へ伝わる揺れをへらします。 まるで空中に浮いた建物のように、地面と建物を浮かした状態にした建物が免震建物と呼びます。

一般的な免震装置は、「アイソレーター」と「ダンパー」で構成され、「アイソレーター」は、周期の短いはげしい揺れを、長い周期の揺れに変える役割を持っています。そして「ダンパー」は、ゆっくりした揺れに変わった建築物を、早く止めるためのエネルギー吸収装置です。

免震装置の種類 建物の位置を元に戻す働きの

*積層ゴム支承

*すべり支承

*転がり支承

建物の揺れを抑える働き

*鉛ダンパー

*鋼材ダンパー

*オイルダンパー

免震建物では、これらを組み合わせて効果的に使います。

詳しくは http://www.jssi.or.jp/menshin/index.html

これらはビルだけはなく住宅にも使えますが費用は 400~500万円程はかかるらしいです。

ちなみの日本の代表的な法隆寺の五重塔は世界最古の木造建築と言われていますが免震と制震に優れている建物です。 地震の力を木材と構造でうまく逃がし、耐震設計の多くの要素が盛り込まれている建物です。 日本の職人さんはすごいと思います。

 

【うっかり事故でも保険が使える!(火災保険)】前のページ

新築は10年保証が義務。では、中古は何年でしょう?次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    持ち家を貸す際に気を付けるポイント

    リニュアル仲介では「不動産の資産性」を重視したお住まい探しをお手伝いし…

  2. 不動産取引ガイド

    「空き家」になったら、なるべく早く売却or賃貸?!

    高齢者が老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などに転居し、…

  3. 不動産取引ガイド

    リフォームを「工事」と捉えるか「製品」と捉えるか

    中古住宅を検討する際に欠かせないのがリフォームです。中古住宅の「汚い」…

  4. 不動産取引ガイド

    戸建てを購入する時の注意点。

    住宅購入の時、家の事以外でもチェックしておいてほしい項目があります。…

  5. 不動産取引ガイド

    照明の光色の影響と適正設置

    照明は快適な家について考えるときにとても重要な要素です。照明は見る…

  6. 不動産取引ガイド

    パッシブ住宅【 省エネ住宅シリーズ】

    前回は長期優良住宅を紹介いたしましたがその他にも省エネ住宅がありますの…

  1. 不動産取引ガイド

    中古戸建て購入時に既存住宅売買瑕疵保険がお勧めな理由
  2. 不動産取引ガイド

    安売りしている土地の理由<但し書き道路>
  3. 不動産取引ガイド

    フラット35史上最低金利を大幅に更新!
  4. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての基礎知識~建築年月でおおよそ判定できます~
  5. 不動産取引ガイド

    2020 年1月度の不動産相場
PAGE TOP