不動産取引ガイド

木造住宅の和室に使われる壁の種類のお話

木造住宅の和室の真壁仕様と大壁仕様の違い

リニュアル仲介の渡辺です。今回は木造住宅の和室に使われる壁の種類のお話です

木造軸組み工法での壁の納め方には、大壁仕様真壁仕様の2タイプの納め方があります。 洋室関係は、構造材の柱が見えない様に、壁を柱の外側で仕上る大壁仕様、また、和室は柱の内側で仕上る真壁仕様が基本です。 この真壁仕様は、日本古来の壁の納まりで現在まで受け継がれています。

では大壁と真壁ではどちらがいいのか

真壁のメリット

・和風の雰囲気を醸しだせる。

・塗り壁仕様に適している。

・広い空間の和室に適している。

・柱や和室造作が多く見えて、木の温かみが伝わってくる。

・部屋の広さが、大壁仕様より若干広くなる。

大壁のメリット

・モダン和室のイメージに適している。

・断熱材を入れる壁の厚みは、洋室関係と変わらない。

・洋室関係と同じように、高耐力の耐力壁を設けることができる。

・真壁仕様に比べ、チリ切れの可能性が少ない。

・施工が簡易です。

・柱は一般の柱と同じで済む。

・階高さが低い場合や上部に持ち出し(キャンチレバー)バルコニーが有る場合、木造軸組み工法の3階建て住宅には適している。

・面材耐力壁が使えることで、断熱材の筋交いによる切断が発生しない。

・施工費が真壁仕様より安い。

真壁のデメリット

・充填断熱材を入れる、壁の厚みが若干せまくなる。

・高耐力の耐力壁扱いが難しい。

・施工の手間が大壁仕様の和室に比べて高い。

・柱を化粧材にする必要がある。

・階高が低い場合や上部に持ち出しバルコニーが有る場合は、和室の天井高さと梁の高さ関係で、構造梁が見える場合があるので、その場合は適さない。

・施工費が高く付く。

大壁のデメリット

・塗り面積が広くなるため、塗り壁仕様には適さない。

・狭い空間の和室には適さない。

・洋室感覚の和室になる。

・真壁仕様より、和室の広さが若干狭くなる。

良い部材が手に入る方やいつも眺めていたい方は真壁を選ばれて床の間などを作ってみてはいかがでしょか。

日本家屋は素敵ですね。

日本住宅工法にはこんなにあります。前のページ

「印鑑」「印影」「印章」この違いご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    職場の地震倒壊リスクを確認!学校、よく行く商業施設、耐震性は大丈夫?

    地震大国の日本。大地震は、いつ来るか分かりません。各自治体から…

  2. お金・ローン・税金

    ちゃんと確認していますか?中古戸建住宅の“良し悪し”の判断材料

    新築物件とは違い、中古住宅はその物件によって状況が様々ですので、販売さ…

  3. 不動産取引ガイド

    住所変更登記の義務化について

    先日、相続登記が義務化されるという記事を作成しましたが、同じように住所…

  4. 不動産取引ガイド

    マンション調査で判明!みんなが気になるマンションのアレコレ

    国土交通省が、「平成30年度マンション総合調査結果」を発表しました。…

  5. 不動産取引ガイド

    空き家問題をなくす取り組み!

    最近、空き家問題で報道されている成功事例を見かけたのでご紹介いたします…

  6. 不動産取引ガイド

    地震活性期に入った日本、地震保険で被災直後の支えを!

    2024年4月17日夜、豊後水道を震源とするマグニチュード6.6の地震…

  1. リニュアル仲介通信

    都市部で進行するマンション空き家問題~資産になるマンション選び~
  2. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【2×4の場合】
  3. 不動産取引ガイド

    困ってしまう前の住人宛ての郵便物
  4. 不動産取引ガイド

    修繕積立金の金額はどのように決まっているのか??
  5. 不動産取引ガイド

    相続登記が無料になります!
PAGE TOP