不動産取引ガイド

飛散物で怪我の無いように注意する事

台風が多くなる季節になると、暴風によっての飛散物で怪我などの事故となってしまう場合もあるかと思います。
ニュースなどでよく見るのが看板や瓦などが多いと思いますが、今回は最近では住宅でも使われにくくなってますが瓦についてお話したいと思います。

本来、瓦かわら屋根は、適切な設計・施工法により、耐震性・耐風性も確保される屋根ですが、推奨されない昔ながらの施工により、地震や台風時に瓦が脱落・飛散することがあります。

ちなみに、2022年1月1日より屋根に関する法令が改定され、全ての瓦の留め付けが義務化されました。

瓦が脱落・飛散すると、雨漏りが発生する恐れがあるため、急遽ブルーシートを被せて、雨漏りのリスクを少なくすることがありますが、災害の規模が大きい場合は、長期間にわたり屋根が改修されない事例がありました。(東日本大震災では、最大、約3年間、改修工事がされない地域がありました)

耐震性・耐風性の高い瓦屋根の設計・施工法は、2001年より「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」によって示されています。現在は、このガイドラインにより設計・施工された屋根が普及しつつありますが、旧来の工法のまま瓦屋根の工事が行われる事例もあります。瓦屋根を希望される住まい手の皆様が、地震や台風の際、瓦屋根による被害を受けることが無いようにしていただけたらと思います。

まず、瓦屋根とはどんな屋根なのでしょうか?
瓦屋根は、耐久性や防音性に優れ、瓦表面が塗装されていないため、塗り替えによる改修工事が不要な屋根材です。一般住宅に使用される瓦の主な種類は、緩やかな曲線を描く和瓦(J形瓦)、フラットな平板瓦(F形瓦)、大きく山谷の曲線を描くS形瓦があります。

また、台風や地震の際に瓦屋根が落下するのは何故なのでしょうか?
大規模な地震が発生すると、和瓦による棟(屋根の頂部)などを中心として、瓦が脱落する被害が数多く見られました。この主な要因は、瓦を下地に留め付けていない旧来の工法により施工したためです。しかし、「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」により設計・施工された瓦屋根では、脱落やズレが生じにくいことが、数多くの振動実験でも確認されています。
このように同じ瓦屋根でも、設計・施工法により安全性が大きく異なります。

自然災害が多くなるとそれに伴っての二次災害・三次災害などがありますが、ご自身の住宅が原因で怪我人などが出る事のないよう、瓦屋根も最新の法令のもと留め付けされているようにしておいていただくと良いかと思います。

駅から遠い築古のマンションは購入してもよいのか?前のページ

自宅の浸水対策次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    限られた予算でも理想の住まいを! 妥協せず購入するポイントと戦略

    会社員として生計を立てながら、限られた予算での住宅購入は大きな挑戦とな…

  2. お金・ローン・税金

    住宅ローンの繰上返済。

    どのようにすればお得になるのかお教えします!繰上返済は、毎月の…

  3. 不動産取引ガイド

    出るか、お宝!?~埋蔵文化財包蔵地~

    不動産取引の現場では、重要事項説明として関係法令についての説明がありま…

  4. お金・ローン・税金

    親の土地に賢く家を建てる方法

    親の土地に子世帯が戸建住宅を新築する場合、安易に土地を親の所有から子の…

  5. 不動産取引ガイド

    家を買うなら戸建てとマンションどっち!?

    家を選ぶとき何を基準して戸建てかマンションを決めますか。どちら…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産購入後はリタイア後の「お金」について考える?

    不動産購入時には予算を決めて動かれる方が多いです。しかし、購入後の生活…

  1. 不動産取引ガイド

    光を取り込むブラインド
  2. 不動産取引ガイド

    インスペクションは手段であって目的ではありません
  3. お金・ローン・税金

    マンションの価値に影響する管理規約や財務状況について…
  4. 不動産取引ガイド

    竹筋コンクリートをご存じですか?
  5. リノベーション

    築25年の木造住宅を耐震の技術で間取りの再構築気持ち良い大空間を実現
PAGE TOP