不動産取引ガイド

建築確認申請とは?

■建築確認申請とは

「建築確認申請」とは、新しい建物を建てる際に必要となる手続きのことです。
建物の計画が建築基準法や各種条例に適合しているかどうかを、事前に審査してもらうための申請です。

申請先は「自治体」または「民間の指定確認検査機関」で、審査に通ると「確認済証」が交付されます。
この確認済証がなければ工事を着工することはできません。さらに工事完了後には「検査済証」が発行され、この手続きが終わって初めて建物が法的に完成したと認められます。

■なぜ建築確認申請が必要なのか?

建築確認申請は、建築前の設計や計画が法律に違反していないかを確認するために必要です。
もしこの制度がなければ、建築基準法があっても実効性がなく、無秩序な建築が進んでしまいます。
そのため、建築確認申請によって「建物が合法かどうか」を事前にチェックしているのです。

■関係する主な法律

建築確認申請で審査されるのは、主に以下の法律です。

・建築基準法:建物の基本的な安全基準を定める
・消防法:火災から人命を守るための基準を定める
・都市計画法:地域に合った街づくりを実現するためのルール

これらの法律をもとに、建物の強度・防火性能・用途など、さまざまな観点から安全性と適切性が審査されます。

■建築確認申請の流れ(6ステップ)

1.準備:設計図面や必要書類をそろえる
2.申請:自治体または検査機関に提出
3.審査:法律適合のチェック
4.確認済証の交付
5.工事・中間検査(必要に応じて)
6.完了検査・検査済証の交付

この流れを経て、ようやく建物が「法律に適合した完成物」として認められます。

■提出先と審査期間

・提出先:市区町村の建築主事または指定確認検査機関
・審査期間:最長35日(不備があれば延長あり)

建物の規模や用途によっては、消防署などの事前確認が必要になるケースもあります。
余裕を持ったスケジュールで進めることが大切です。

■交付される書類

・確認済証:計画が基準に適合していることを証明(これがないと着工不可)
・検査済証:工事完了後の検査に合格したことを証明

どちらも建物を安全に建てるために不可欠な書類です。

■注意点

・建築確認後の変更は不可:間取りや設備の変更は原則できません。変更する場合は改めて申請が必要です。

・検査済証は再発行できない:紛失した場合は「建築計画概要書」や「台帳記載事項証明書」で代用可能です。市区町村役場に相談しましょう。

■2025年4月以降の法改正について

建築基準法の改正により、いわゆる「4号特例」が縮小されます。
その結果、2階建て以上の一般的な住宅(新2号建築物)は、審査省略の対象外となり、増改築や大規模リフォームでも確認申請が必要になります。

また、これまで許可不要だったカーポートやフェンスなどが「増築扱い」とされ、申請が必要になるケースも増えます。
リフォームや外構工事を検討している方は、事前に専門家へ相談すると安心です。

リニュアル仲介、渡辺でした。

 

人気路線ほど要注意?!沿線探しの盲点を徹底解説前のページ

~土地の過去を知ることで、安心・納得の住まい選び~住宅購入時に役立つ「古地図」活用のすすめ次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    ルーフバルコニーのメリット・デメリット

    戸建のルーフバルコニーと聞くと、魅力的なイメージを持たれる方も多いと思…

  2. 不動産取引ガイド

    自宅マンションの売却、手続きや注意すべきポイントについて

    都市部を中心に住宅価格が上昇するなか、自宅マンションの売却を考える人が…

  3. 不動産取引ガイド

    列車本数3割増!!通勤・通学が快適になると、資産価値も上がるのでは??

    小田急線というと、通勤通学時はギュウギュウの満員電車となるイメージがあ…

  4. 不動産取引ガイド

    自宅の建替えと法規!?

    建て替えができない土地がある事をご存知ですか。親が所有している…

  5. 不動産取引ガイド

    空き巣に狙われない為にも防犯対策は必須です。

    警察庁のデータによると、全国での空き巣などを手口とした侵入窃盗は200…

  6. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その4)

    地震保険の基礎地震保険金額は、火災保険の50%いずれの火災保険…

  1. お金・ローン・税金

    2023年3月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    不動産の「マイナンバー」
  3. 不動産取引ガイド

    防火地域と準防火地域って何が違うのかご存知ですか?
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入前の準備として、インフレに備える家計の見直し!
  5. リニュアル仲介通信

    建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
PAGE TOP