不動産取引ガイド

いよいよ鉄道が廃線になる時代に突入!

広島県三次市と島根県江津市を結ぶJR三江線(108.1キロ)について、JR西日本は1日、9月末までに全線廃止を国土交通省に届け出ると表明した。
三江線は1975年に全線開通。国交省によると、JR発足後、100キロを超える鉄道の全線廃止は本州で初めてだそうです。
いよいよ鉄道が廃線になる時代に突入しました。

JR西日本は「地域のニーズに合致しておらず、利用者の減少に歯止めがかかっていない」などと説明し、代替の交通手段が確保され次第廃止する意向を示しました。代替交通にはバスを想定し、JR西として初期投資の全額と一定期間の運営費を負担する考えだそうです。

沿線6市町でつくる「三江線改良利用促進期成同盟会」の景山良材会長(島根県美郷町長)は「残念だが、受け止めざるを得ない」「第三セクター方式などによる鉄路存続は自治体の財政的負担が重く、バスへの移行が現実的だ」と説明されたようです。

人口減少に起因する問題には出口がありません。ひたすら縮小均衡の路線を探るしかないのです。利用者が減れば当然鉄道も維持できません。代替交通とされるバスがどれくらい維持できるのかも不透明です。

住宅購入と人口動向は切っても切れない関係にあります。人がいなくなる街を選択してしまうと、バスがなくなり、鉄道すら危うくなります。自治体は道路やトンネルなどのインフラを維持することすらままならなくなります。

利便性の低下が人口減少に拍車をかけ、行き着く先は街の破たんです。当然ながら人がいない街にある家の資産価値は一般に評価してもらえないでしょう。
※不動産はいらなくなったからといって捨てることができないので、誰も住まないのに維持費や税金だけ発生する「負動産化」してしまうのです。

人口減と急激な高齢化はここ5年~10年で様々な問題を顕在化します。多くは資金不足から「捨てる街」選びが着実に進行します。
住み慣れた街だから、生まれ育った街だからといった個人的な感覚で街選びをしてしまうと、大変な状況に追い込まれるかもしれません。

家探しで一番重要なのは立地です。将来に渡って人が集まる立地なのか?是非とも冷静にご判断いただきたいと思います。
リニュアル仲介の稲瀬でした。

中古物件の“法令違反あるある”(戸建住宅)前のページ

地震保険の必要性は?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    自然災害に強い路線とは…?!

    自然災害が発生すると、首都圏は電車の運休や、遅延する事がほとんどです。…

  2. 不動産取引ガイド

    中古+リフォームの夢のある一戸建て購入

    中古住宅という単語は「汚い」「質が悪い」というマイナスイメージを持たれ…

  3. 不動産取引ガイド

    家計の逆風となる?!『住宅ローン』の金利上昇について

    不動産の繁忙期を迎え、不動産が動き時期となりました。また、この不動産購…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税 Q&A

    新築または既存住宅の購入、さらにはリフォームを考えている方々に向けて、…

  5. 不動産取引ガイド

    価格交渉は何がポイントになるのか?

    内見をいくつか重ねていき、いよいよ「購入しても良いかも・・」という物件…

  6. 不動産取引ガイド

    猛暑でも快適に過ごす家づくりのポイント

    住宅内での熱中症を避けるには、こまめに水分補給をしエアコンの温度設定と…

  1. 不動産取引ガイド

    担保評価が下がるマンションや建物
  2. 不動産取引ガイド

    普段あまり目にしない謄本について
  3. 不動産取引ガイド

    築地火災の原因は伝導過熱,一般家庭でも起こり得ます!?
  4. 不動産取引ガイド

    リフォームを「工事」と捉えるか「製品」と捉えるか
  5. 不動産取引ガイド

    IOTで時短家事!!
PAGE TOP