不動産取引ガイド

いよいよ鉄道が廃線になる時代に突入!

広島県三次市と島根県江津市を結ぶJR三江線(108.1キロ)について、JR西日本は1日、9月末までに全線廃止を国土交通省に届け出ると表明した。
三江線は1975年に全線開通。国交省によると、JR発足後、100キロを超える鉄道の全線廃止は本州で初めてだそうです。
いよいよ鉄道が廃線になる時代に突入しました。

JR西日本は「地域のニーズに合致しておらず、利用者の減少に歯止めがかかっていない」などと説明し、代替の交通手段が確保され次第廃止する意向を示しました。代替交通にはバスを想定し、JR西として初期投資の全額と一定期間の運営費を負担する考えだそうです。

沿線6市町でつくる「三江線改良利用促進期成同盟会」の景山良材会長(島根県美郷町長)は「残念だが、受け止めざるを得ない」「第三セクター方式などによる鉄路存続は自治体の財政的負担が重く、バスへの移行が現実的だ」と説明されたようです。

人口減少に起因する問題には出口がありません。ひたすら縮小均衡の路線を探るしかないのです。利用者が減れば当然鉄道も維持できません。代替交通とされるバスがどれくらい維持できるのかも不透明です。

住宅購入と人口動向は切っても切れない関係にあります。人がいなくなる街を選択してしまうと、バスがなくなり、鉄道すら危うくなります。自治体は道路やトンネルなどのインフラを維持することすらままならなくなります。

利便性の低下が人口減少に拍車をかけ、行き着く先は街の破たんです。当然ながら人がいない街にある家の資産価値は一般に評価してもらえないでしょう。
※不動産はいらなくなったからといって捨てることができないので、誰も住まないのに維持費や税金だけ発生する「負動産化」してしまうのです。

人口減と急激な高齢化はここ5年~10年で様々な問題を顕在化します。多くは資金不足から「捨てる街」選びが着実に進行します。
住み慣れた街だから、生まれ育った街だからといった個人的な感覚で街選びをしてしまうと、大変な状況に追い込まれるかもしれません。

家探しで一番重要なのは立地です。将来に渡って人が集まる立地なのか?是非とも冷静にご判断いただきたいと思います。
リニュアル仲介の稲瀬でした。

中古物件の“法令違反あるある”(戸建住宅)前のページ

地震保険の必要性は?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. マンション

    定期借地権マンションの資産価値は?

    物件探しをしていたら、この立地でこの価格?「うん?」と思わず見直してし…

  2. 不動産取引ガイド

    よくある近隣トラブル

    一戸建ての購入を検討し始めると近隣トラブルに巻き込まれないか不安になり…

  3. 不動産取引ガイド

    自然災害への備えについてのポイント

    1月は阪神・淡路大震災や能登半島地震がありました。毎年のことですが…

  4. 不動産取引ガイド

    マイホームを売却して損失が出た場合の特例について

    【特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例】マイホーム…

  5. 不動産取引ガイド

    木造でビルが建つ!?

    都心の防火地域に新築する建物は、火災に強い耐火建築物にしなければならな…

  6. 不動産取引ガイド

    「マイ・タイムライン」開発の経緯

    政府は、台風や豪雨への備えとして、住民が防災行動計画を作成することを推…

  1. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書の減税効果 ~不動産取得税~
  2. 不動産取引ガイド

    熊本地震が遺した教訓(その2)
  3. 不動産取引ガイド

    これなんだ!? 地図に現れた四角い土地
  4. 不動産取引ガイド

    土地を増産する方法。大都市のど真ん中でも土地が増える!?
  5. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その2)
PAGE TOP