不動産取引ガイド

浮世絵で知る!不動産のリセールバリューとハザードリスク。

不動産は立地選びと言っても過言ではありません。将来のリセールバリューもハザードリスクも、とどのつまり、最も重要な要素は立地です。徳川家康が東京湾に注いでいた利根川を東遷したことによって、江戸城以南、以東の海抜0メートル地帯がようやく使えるようになったものの、その直後は、雨が降れば直ぐにぬかるむような湿地だったことでしょう。今となっては、このようなところにも建物が林立していていますが、実行が今よりも圧倒的に少なかった当時、わざわざこのようなところに人が住む理由もありません。逆を言えば、昔から人が住んでいる場所は、今でも住みやすい場所である可能性が高いということでしょう。これから人口・世帯共に減少していく日本においては、街が拡大していったのとは逆の流れで街が無くなっていくことも有り得ます(東京はいまだに流入の方が多いようですが)。

そんなことを楽しみながら想像する為のツールとして、歌川広重の「名所江戸百景」をお勧め致します。浮世絵と聞くと、私はなんとなくフィクションの構図を絵にしたように感じてしまっていましたが、この名所江戸百景の絵と、現在のその場所を見比べると、ぴったりと一致することにとても驚きました。写真が無い当時としては、写真の役割も果たしていたということなのでしょう。下記アプリは、自分の位置を地図上で認識しながら、近くにある広重が書いた場所までの方位と距離を表示してくれる優れものです。さらに近くに行って専用のカメラを起動すると、半透明の広重の絵が映し出されます。現実の風景と重なる瞬間がちょっと快感です。休みの日のお散歩や、仕事の時の徒歩移動をしながら、名所を巡ってみてはいかがでしょうか。

◆『芝愛宕山』(歌川広重 名所江戸百景)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/100_views_edo_021.jpg

男坂を登り切った場面を神社側から描写した風景でしょう。昔は愛宕神社に登ると海が一望できたですね。ちなみに愛宕山は、23内の自然地形の山の中では、一番高いそうです。

◆謎解き!江戸のススメ広重ARマップ 【おすすめアプリ】

http://www.bs-tbs.co.jp/edo/banner.html

スマホ用アプリ。都内散歩のお供に最適です。東京を散歩しながら、現在の風景と広重が書いた風景の変化を見ることができます。自分の位置から何メートルとアプリで表示されて、方向を示してくれるので、仕事での移動のついででも名所めぐりができてしまいます。

◆名所江戸百景マップ

http://apps.esrij.com/edo100/index.html

名所江戸百景で描かれた場所が、地図上にプロットされています。

2世帯住宅への憧れ(ただし親世代限定)前のページ

ハンコがいらなくなる!?新しい文房具のカタチ次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    空き家活用が本格始動!放置空き家を減らす動きも必要?!

    全国の自治体が空き家対策に力を入れ始めました。高齢化や人口減少で、賃貸…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産仲介業者の選び方?!サービスの違いに目を向けましょう!

    ■不動産購入時の不動産仲介業者の選び方?!不動産を購入する際には「…

  3. 不動産取引ガイド

    物件選びのポイントは?靴箱の大きさも重要です!

    アットホーム株式会社が、インターネットアンケートの結果を報告しました。…

  4. 不動産取引ガイド

    今日から4月が始まります。

    桜の花の開花宣言を聞き、桜の名所に行って見ました。まだまだ、桜の花…

  5. 不動産取引ガイド

    「買いたいけれど、物件がない」を解消する方法は?

    ここ最近、お住い探しのお悩みに「探しているけれど、物件がない」というご…

  6. 不動産取引ガイド

    シロアリは何故発生する?

    戸建ての場合、住み続けるとメンテナンスを定期的に行っておかないとどんど…

  1. 不動産取引ガイド

    スマートシティ実例の紹介
  2. 不動産取引ガイド

    これからの時代は、家を2軒持つことが当たり前になる!?
  3. 不動産取引ガイド

    令和元年版消費者白書をご存知ですか?!出来れば避けたい不動産トラブル事情・・・
  4. かし保険

    マンションの欠陥があったらどうする?!重大な欠陥なら10年以上も保証される?!
  5. 不動産取引ガイド

    なぜ耐震性を気にしなくてはならないのか?
PAGE TOP